京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:36
総数:840493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME(はーとぷらす)通信 ドッジボール大会

画像1
勝者が決まった時もあたたかい拍手が起こっていました。

YUME(はーとぷらす)通信 ドッジボール大会

画像1
画像2
運動委員会主催のドッジボール大会がありました。なかよしグループの4グループで対決しました。始まる前に「楽しもう!」と声を掛け合っている姿がありました。勝ち負けも大事ですが,みんなで気持ちよくできるのが一番です。いい声掛けですね。

YUME(はーとぷらす)通信 食の指導

画像1
画像2
画像3
給食の人気メニューの魅力を「おいしい」という言葉を使わずに説明しています。ついつい「おいしい」を使ってしまう子どもたち・・・でも,グループで話し合う内に,色々な表現で魅力を伝えていました。「たしかに!」「なるほど!」と反応している姿も良かったです。

YUME(はーとぷらす)通信 代表委員

画像1
代表委員会で話題に上がったことをクラスで話し合っています。今回は,移動教室についてでした。先生が入らなくても上手に話し合いを進めてくれました。さすが6年生!!

YUME(はーとぷらす)通信 話し合い

画像1
画像2
画像3
国語では話し合い活動で,校外学習のコースを決めています。司会の人が上手に話し合いを進めてくれています。聞き方も上手!20分の話し合いの時間,しっかり全員が参加して話し合えていました。

紙版画その2

そうじをしている様子がつたわってきますね。
画像1画像2

紙版画その1

図画工作科の学習で,「そうじをしている自分」を版に表しています。動きをどうすればいいのか,体のパーツを動かしながら作っています。
画像1画像2

ギョ!ギョ!ギョ! さんまの群れだ!

 12月9日(金)の給食は、ごはん、牛乳、焼き開干さんま、切干大根のごま煮、みそ汁でした。

 給食室にたくさんの開干しさんまが届きました。まるでさんまの群れのようですね!

 開干さんまは、給食室で頭を取り除き半分に切った後、一切れずつホテルパンに並べてスチコンで焼きました。スチコンは、焼きながらスチームも使える機械です。スチームを活用することでさんまの身がふっくらとした仕上がりになります。

 やわらかいさんまの身を味わえましたか。塩味がきいていて、ごはんと相性ピッタリでしたね!
画像1
画像2
画像3

【1年】中間休み

画像1
画像2
 中間休み中庭では、まりの練習をしている人がたくさんいます。
「あんたがったどっこさ♪」と歌いながらやってみますが・・・ボールがあっちこっちに逃げていきます。まずは、まりをつく練習を頑張らないといけません。
 毎日寒いですが元気に昔遊びの練習頑張ります。

【1年】図画工作科「ぺったんコロコロ」

 絵具をつけて、ぺったん!!!どんな形が出てくるかわくわくしながら学習に取り組む子どもたち。ぺったんする度に、「うわぁ!!すごい!!」「これ、めっちゃ面白い形!」とつぶやいていました。絵具も大好き!ぺったんも大好き!!とても楽しそうな1時間でした。とても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp