![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269796 |
稲荷山めぐり
本日は、「いなり山めぐり」を行いました。
たてわりグループに分かれて出発しました。各ポイントでクイズに挑戦し、クリアすることでキーワードを集めました。「人の名前かな?有名人?」と答えを想像しながら楽しそうに歩いていました。道中では、たくさんの観光客の方と出会い、元気に挨拶している姿が見られました。 6年生がリーダーとなり、引っ張っている姿がとても頼もしく思えました。 これまでたてわりグループで活動してきた中で培った団結力が活かせていました。 ![]() ![]() ![]() ろ組 きせつのかざり
ろ組の教室前の掲示板を12月バージョンに張り替えました。
今月のテーマはクリスマス!! 画用紙と折り紙で可愛いクリスマスツリーを作りました。 クリスマスまであと少し。沢山の人に見てもらいたいと思います。 ![]() 3年 明かりがついた
今日は,「遠くの豆電球に明かりをつけよう」というめあてで学習をしました。
みんなの導線をつないで,明かりがつくかということに挑戦しました。 全員で協力して,導線をつないでいき一つの大きな回路を作りました。 明かりがついた時には,みんなから大きな拍手が沸き起こりました。 ![]() 3年 分数の学習![]() ![]() ![]() 今日は,1mをもとにしてあまったテープの長さが何mかを調べました。 1mの紙テープを用いて,1mの2分の1や1mの3分の1という表し方を確認することができました。 版画の刷り方講座〜図画工作科の学習から〜![]() ![]() 松谷先生からインクの練り方やローラーで板につける時の注意点, 刷り方などを教えてもらい,自分で刷っていきます。 版画には,みんなのいきいきとした表情刷られています。素敵です。 たてわり読書〜相手に伝わる読み方で〜![]() ![]() ![]() 5・6年生の選んだ本をじっくりと聞く1〜4年生。 相手に伝わる読み方を意識しながら,読みきかせをしました。 直角をさがせ![]() そのあと,教室の中で「直角さがし」に挑戦しました。「わあここにもある。」「みいつけた!」などどんどん見つけていた子ども達でした。毎日過ごしているこの教室にいっぱいの「直角」が隠れていたことに気づいた子ども達でした。 そして今日は,「四つの角が,みんな直角になっている四角形のことを長方形といいます」という長方形の定義も知りました。 ![]() ろ組 季節を感じて
12月に入り、一気に寒さを感じるようになりました。
ろ組の教室にもクリスマスツリーが登場です! 綿を雪に見立てて可愛く飾りつけしました。 廊下の掲示板に貼る12月の掲示物も完成しました。 今回は何がテーマでしょう?ヒントは2枚目の写真です。わかるでしょうか!? ![]() ![]() ろ組 5年理科
理科の学習で水の力を利用した水車を作りました!
牛乳パックを切って竹串を張り付け、スポンジにさして水車の羽根の部分に。 ペットボトルに穴をあけて竹ひごを通し、スポンジの中央に通しました。 完成した水車の羽根に水を当てると、くるくると回りだして大成功!! 水の量に合わせて回るスピードが速くなったり遅くなったりし、なぜなのかを考えました。 風や空気や水の力を利用して学ぶ理科の学習が楽しい様子で、「次は何を作ろうかな?」と早くも次の学習に意欲を燃やしていました。 ![]() ![]() 1年生のみなさん ありがとう
先日の「おもちゃパーティー」のお礼の手紙を1年生が届けてくれました。
まず何人かの子ども達が手紙を読み上げてくれました。それぞれのお店の名前が手紙の中に登場してきて,その度に2年生の子たちは顔を見合わせて,にやっと笑顔を送り合っていました。そのあと,日直さんが代表で受け取り「二年生になったら,がんばってください。」とお礼の言葉をみんなで返しました。 すぐに教室の後ろにはりだすと,うれしそうに読ませてもらっている子ども達でした。 ![]() |
|