京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:513540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年マット運動

めあてをもって今できる技にどんどん挑戦したり

少し頑張ればできそうな新しい技に挑戦したり

しています。

動画を撮ってもらい、振り返りもバッチリです。
画像1
画像2
画像3

【6年】学習発表会

画像1
画像2
先日、学習発表が終わりました。
6年生にとっては小学校での最後の学習発表会。本番でどんな姿を見せたいのか、意識しながら日々の学習に取り組みました。
演奏や合唱はもちろんのこと、ほかの学年の発表を見ているときの姿や移動の姿など一つ一つ確認しながら発表に臨むことができ、子どもたちも自分たちのこれまでの学習に満足を感じているようでした。

5年 学習発表会

 5年生は、音楽で学習した「夢の世界を」の合唱と「キリマンジャロ」の合奏をしました。みんなで息を合わせて演奏することができました。この発表会を自信につなげて今後の学校生活にも生かしてほしいものです。
画像1
画像2

2年生 学習発表会

画像1画像2
学習発表会の参観ありがとうございました。
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを
おうちの方と一緒に遊ぶことができ、楽しい時間を過ごすことができました。

【1年】生活科「あきといっしょに」

 取り組みを続けていた、あきのおもちゃづくり。今日はクラスのみんなと一緒に、完成したおもちゃで遊びました。「これ、めっちゃ楽しい」「秋のはっぱがきれい」「これは難しいけど、おもしろいなあ」と、子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

【1年】学習発表会

 1年生は、音楽で学習した「ひらいたひらいた」と「じゃんけんぽん」を発表しました。2曲の感じの違いを意識して表現し、輪になったり、楽器を用いたりしました。6年生の発表を聞いて、いいところを伝えている姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 今日は12月の人権月間を意識する人権朝会がありました。その中で、『ともだち』(谷川俊太郎・文、和田誠・絵)という本を校長先生が読み聞かせしてくださいました。
 友達を大切にしようという気持ちを大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年学習発表会2

学習発表会本番です。

「ゆかいな木琴(合奏)」
「帰り道(合唱)」を発表しました。

どの子も学習してきたことを、
力いっぱい表現することができました。

画像1
画像2

3年 学習発表会1

11月25日(金)

今日は学習発表会当日です。

発表に向けて気合が入っています。
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
3年生のリハーサルが終わったあとは、5年生のリハーサルを3年生が見学しました。
「なかなか同じテンポで弾けなかった」と言っていた合奏でしたが、息ぴったりの打楽器と、リコーダーや鍵盤ハーモニカの澄んだ音色に3年生はびっくりしていました。
いつもペア学年で会っている先輩たちが真剣に奏でる音楽、後輩の心に”かっこいい先輩”として残ることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp