京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:80
総数:470196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 自分の足の成長について知ろう

 6日(火)、1学期に測定した自分たちの足型を見て、気付いたことなどを話し合いました。 
「浮指が増えたのは、運動不足だからかな。」
「来年は、もっと土踏まずができていたらいいな。意識して運動しよう。」
「右足に重心が偏っていたから、両足にバランスよく体重をかけて立つようにしよう。」
など、自分たちの生活と結びつけながら話し合うことができました。
画像1

1年生 大きく育ったよ!

画像1画像2
 1年生が花壇で育てていた花が咲きました。フウセンカズラは種もできました。

 子どもたちは喜んで収穫しています。子どもたちが、おうちに持って帰ってきたら種を観察してみてください。
 
 広沢小学校の「やさしさのタネ」でもありますよ。

1年生 すきなところをみつけて音読しよう

画像1画像2
 1年生は、国語の学習で「やくそく」という学習をしています。このお話は3匹の青虫たちが、小さい葉っぱでけんかをしていると大きな木が
「上にのぼってごらん。」
と言います。そして、3匹の青虫が見たものとは・・・!


 2学期になり、教科書の文字も小さくなっていますが、子どもたちは一生懸命に学習にむかっています。

 この時間では、お話しの一番好きな場面を切り取って、青虫たちがどのようなことを話していたか考えました。

「この子たちは海を知らないから、キラキラしたものは何かなと言っているかも。」
「木から降りていくときは、ようし蝶になるためにたくさん葉っぱを食べるぞ!って言っているかな。」
と、お話の内容から、想像したことを考えています。

 子どもたちにしかできない言葉が溢れていて、かわいらしいです。

1年生 10よりおおきいかず

画像1画像2
 算数の学習では、「10よりおおきいかず」の学習をしています。今日は、身のまわりにある10より大きい数を探しました。

 ロイロノートで写真を撮って、提出してみました。

「給食エプロンは、11個だ!」
「階段は15段だ!」

 友だちの発見も学びにつながりました。

1年生 図書館きれいだね!

画像1
 学校司書の先生に会いました。きれいになった図書館!借りたい本がたくさんありますね。

 本のお部屋の場所を確認しながら、返却できました。
 これからも、たくさん読書に親しみましょうね。

1年生 2学期スタート!

画像1画像2
 夏休み明け、とても頑張っている1年生!夏休みの自由課題で作ってきた作品を見あったり、どのように過ごしていたか話したりして、楽しくゆったり過ごしていた1週間でした。

 暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。

5年生 What time do you get up?

画像1
 9月2日(金)、外国語では1月ぶりにALTの先生と一緒に学習を進めました。
 キーワードゲームをしたあとは、1日のうちにすることを、「always」「usually」「never」などの頻度を表す言葉を使って表現する練習をしました。担任やALT、クラスの友だちが「お風呂掃除」「新聞取り」「配膳」などの活動を、どのぐらいの頻度で行っているかを予想して、当てるゲームをしました。
 単元の終わりには、自分の生活の様子を、頻度を表す言葉を使って表現できることを目指します。
 

5年生 約数

画像1
 9月2日(金)、算数で約数の学習をしました。
 12本の花を同じ数ずつ花瓶に入れていき、余りなく分けた時の花瓶の数について調べました。
 ロイロノートでも操作をしながら「1、2、3、4、6、12」という結果を確かめ、「2×6、3×4のように、かけると『12』になる組み合せがある。」「『12』は、花と同じ数」など気づきを話し合いました。その後「約数」という言葉の意味を知り、好きな数を選んでその約数を調べました。
 「約数には、必ず1が入っています。」「『〇の約数』と言われた時、かならず『〇』が約数の中に入るね。」と、それぞれの気付きを交流しました。
 これまで「倍数」「公倍数」「最小公倍数」など、さまざまな用語を学びました。それぞれの意味を、正しく覚えられるといいと思います。

5年生 「プロジェクト・世界一周大作戦!」

画像1
 学級の中で、1学期の「ビー玉チャレンジ」や「ほめほめチャレンジ」に引き続き、2学期は「プロジェクト・世界一周大作戦」を企画しています。
 9月1日(木)、一人一人が、みんなで協力して取り組める内容を、ロイロノートを使って考えました。「1年生と一緒に遊ぶ」「学校の草抜きをする」「つま先立ち5分間チャレンジ」など、面白いアイディアがたくさん浮かびました。それぞれが企画した内容に、これから1つずつ取り組んでいきます。プロジェクトを達成して、シールをどんどん溜めていき、「世界一周」を計画中です!
 「どれから実行しよう!」「どんな企画がある?」と、楽しみにしている子どもたちです。

5年生 山の家の準備がスタートしました!

画像1画像2
 9月1日(木)、5年生の一大行事、「花背山の家」に向けての準備が始まりました。
 今日は、みんなで山の家の写真を見ながら2日間の活動内容を確かめたり、班ごとに役割分担の話し合いをしたりしました。
 山の家の宿泊に向け、学年全体の意気込みが感じられます。みんなで協力しながら、当日に向けての準備を進めていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp