京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:41
総数:269578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

明日は柿山伏の音読発表

画像1
明日は柿山伏の音読発表をします。
写真は練習の一場面。3グループでの発表が楽しみです。

日本文化を発信しよう〜リーフレットづくり〜

画像1
画像2
国語の学習では,「日本文化を発信しよう」で作ったリーフレットに表紙をつけて完成させました。このリーフレットは年明けに5年生へ渡しに行きます。読んでもらってまた感想をもらえたらと思っています。

This is my town.〜京都の町へようこそ〜

画像1
画像2
画像3
外国語の学習はThis is my town.のパフォーマンステストを行っています。
今日は西京区と左京区についてWe have〜.やWe can〜.を使ってどんな場所があるかなにができるかなどを伝えました。ロイロノートでのプレゼンテーションの力もついています。グループで1人1人の発表を続ける時に,「Next please.」「Yes.」で繋げているグループがありました。繋がりのある発表が素晴らしいです。

ろ組 おいもパーティー(2)

できたてのスイートポテトとやきいもはホクホクで良いにおい!
沢山のお客さんから「めっちゃおいしい!」「ありがとう!」と声をかけられ、とても嬉しそうな様子でした。おいもクイズややきいもグーチーパーの手遊びをもして、楽しいひとときとなりました。
またこのような楽しい時間がもてるといいですね。


画像1
画像2
画像3

ろ組 おいもパーティー(1)

楽しみにしていたおいもパーティーを開催しました。
パーティーのメイン料理として、昨日買ってきた材料と学校園で育てたさつまいもを使って、「スイートポテト」と「やきいも」を作りました。
学校園で取れた2.1kgもの大きなおいもを切り分けて、ゆでたり潰したりして調理していきました。パーティーに来てくれるお客さんに美味しく食べてもらおうと、みんなの表情は真剣そのもの!そのおかげか、出来上がった2つのメニューはどちらも最高の美味しさでした。

画像1
画像2
画像3

ろ組 買い物に行ってきました!

昨日、おいもパーティーの準備としてスーパーに買い物に行きました。
スイートポテトを作るために、「牛乳・バター・砂糖・卵」を購入します。
事前に学校で学習してきた手順を思い出しながら、かごを取って消毒し、いざ売り場へ!
上に提示されている商品の品目を確認しながら、写真カードを見て商品を探していました。
レジでは硬貨の種類をしっかり確認して支払いを済ませ一安心!持参したエコバッグに商品を入れて無事に買い物終了となりました。

画像1画像2

すてきなさし絵

「お話の作しゃになろう」は今日から,清書に入りました。すでに下書きができているので子ども達も安心して進められています。さて,それぞれのお話に合うさし絵を描いているのですが,それがまたどれもかわいいのです。お話の雰囲気をぐっと盛り上げてくれています。
画像1
画像2
画像3

二本のテープ図を使って

画像1
算数も2学期最後の学習です。2年生から登場してきた「テープ図」を使って問題を考える活動を頑張っています。1学期は「1本のテープ図」でしたが,今回は「2本のテープ図」になり,子ども達も問題の中に示されている数字や「高い・安い」などの言葉を手掛かりにがんばって挑戦しています。今日は,自分がかいたテープ図を二人組になって,相手に伝えてみました。相手にわかりやすく伝えるのは,とてもむずかしいことですが,これもまた繰り返しの練習ですね。
画像2

This is my town.2〜京都の町を紹介しよう〜

自分の生活している区とは違う場所を調べることが楽しいようです。
今回調べたことをきっかけに京都の様々な場所に行ってその魅力を発見してほしいと思います。

画像1画像2

This is my town.1〜京都の町を紹介しよう〜

画像1画像2
外国語の学習では,「This is my town.」の学習で京都市の町の様子を紹介しています。パフォーマンステストでは,伏見区以外の中京区・西京区・右京区・左京区にある建物や見られる景色を紹介します。今日はALTのエリナー先生も来られ,英語でどのように伝えるか質問する子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp