京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:23
総数:513423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 音楽「パート練習 学習発表会に向けて」

画像1
音楽「パート練習 学習発表会に向けて」では、子ども達が4つのパートに分かれて学習に取り組んでいます。
セリフパートは、もう自分のセリフを覚えて台本なしで言えるようになった人が出てきました。
リコーダー・鍵盤ハーモニカパートでは、タンギングにこだわってよりきれいに演奏することを頑張っています。
器楽パートでは、それぞれの楽器をどうすれば弾むように演奏できるか、また他の楽器と息を合わせられるかを考えています。
合唱パートでは、体全部を使って息を吸ったり、高く響く声を出したりする方法を知って、個人でもグループでも練習に励んでいます。

どのパートの子ども達も、11月25日の学習発表会に向けて一生懸命です。

2年 かざり係

かざり係の子たちが作った掲示物が
新しくなりました。

今まで作ったやつはどうする?

抽選会でみんながもらえることになりました!!
みんな喜んで並んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科『ギコギコ・トントン クリエーター』

画像1画像2画像3
 4年生は今、図画工作科でのこぎりで木を切ったり、金づちで釘をうったりして、日常生活で使える道具作っています。のこぎりと金づちの安全な使い方を学習してから、その注意点に気をつけながら制作をしています。完成をお楽しみに!!授業後の後片付けも頑張る姿!素敵です!

4年 体育科『すもうあそび』

画像1画像2
 体育科の『すもうあそび』の授業で、『しりずもう』や『手押しずもう』など、いろいろな種目を楽しみました。必死でバランスを整えたり、押したり引いたりの駆け引きをしたり、みんな盛り上がっていました!!

3年 国語 はんで意見をまとめよう

画像1画像2画像3
1年生に読み聞かせ動画をプレゼントするための話し合いが進んでいます。
ついにどの班も読み聞かせの1冊が話し合いで決定し、今回は読む練習をしました。めあては「1年生が続きを聞きたくなる読み方の工夫を考える。」です。

ふりかえりでは、「声色を変えてみたい!」「みんなで読むところと一人で読むところを分けてみてはどうか。」「ナレーターだけど、声に気持ちをこめて悲しい場面やさみしい場面も表現してみよう。」など色々な工夫が出てきました。

1年 クジラ雲の音読

1年国語科では「くじらぐも」の音読を
しています。

クジラ雲に乗っている気持ちになって
音読しています。

写真(下)はクジラ雲に乗って
友達に手を振っている場面です。
画像1
画像2

2年生 まちたんけん

画像1画像2
昨日に続き2回目のまちたんけんに出かけました。
今日は校区の南部を歩き、本屋さんや郵便局があるのを見つけました。
御所第2公園で休憩して学校に戻ってきました。
「本屋さんは、ノートも売っているよ。」「小さな郵便局だよ。」など知っていることを話しながら、歩きました。

6年 月の実験

月の観察が終わったあと、実際に理科室を真っ暗にして実験を行いました。
ボールを月、電灯を太陽に見立てました。
「すごい!」「なるほど!」「月のことってよく分からなかったけど、こういう風にすると分かった。」という声がありました。
幸運なことに来月、月食もあるそうです。
画像1
画像2
画像3

4年体育科 「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育の学習で、ソフトバレーボールをしました。
初めは、なかなか相手コートに返したり、サーブを打ったりすることができませんでしたが、練習を重ねていく中で、みんなでボールを繋ぐことができるようになりました。
「チームワークが良くなった!」「〇〇さんのレシーブが上手くなっていてすごい!」など、自分たちでも成長を感じられたようです。

3年 理科 太陽の光

画像1
前回、太陽の光の進み方を予想し、またそれを確かめる実験方法を考えました。子ども達が考えた実験方法は「鏡で反射させて段ボール(壁)に当てる。」です。その結果、鏡の形がそのまま一直線にかべに映れば太陽の光は「まっすぐ」だということ。それ以外の形や向きで映れば、光は歪んだり、回ったりしながら進んでいるということになります。

どきどきしながら鏡をあげる子ども達。
「そのままや!」
「指の形まで入ってる!」
と一直線であることを確かめました。


自分たちで考えた方法で結果が出ると、すごく納得できますね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp