京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:46
総数:508452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 国語科「ものの名まえ」

画像1
国語科の学習で、物には物をまとめた名前と、一つ一つの名前があることを学習しました。
それをいかして、班ごとに花・パン・くだもの等のお店屋さんを開く準備をしています。
お店屋さんの本番が楽しみですね。

1年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
読書推進委員会の方に、朝の読み聞かせをしていただきました。
今回は、「サンタさんからきたてがみ」というお話を読んでいただきました。
あて名がわからないサンタさんからの手紙を、森の仲間たちが協力して、送り先を探す、心温まるお話でした。
クリスマスが近づいていたこともあり、子ども達も大喜びでお話を聞いていました。

2年生 体育科「ゆっくりかけあし」「なわとび」

画像1
画像2
画像3
 2学期最後の体育の学習をしました。
 ペアの友だちがコーンの前を通る時には、「〇周目!」と声やサインを出しています。
 ゆっくりかけあしの後に、なわとびをしました。
 
 なわとびを持ちかえりますので、冬休みにも、いろいろな跳び方に挑戦してみてください。

2年生 学級活動 タブレットをつかって…

画像1
画像2
画像3
 今日は、ICT支援員さんにサポートいただき、「ペイント3D」を使って、色ぬりをしました。
 絵の具やパスとは違って、タッチするだけですぐにカラフルなイラストになりました。

2年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
 今日は、日差しもあり、前回よりも体が動きやすかったようです。
 長袖、長ズボン、手袋などをご準備いただき、ありがとうございました。
 
 気温はぐんと下がっていますが、めあてをもって子どもたちは走っています。

1年生 生活科「みんなのにこにこ大作戦」

画像1
画像2
先週から探してきていた、
「おうちの人がどんな時ににこにこするか」を交流しました。
すると、おうちの人は、みんなのことでにこにこしていることに気が付きました。
この結果をもとに、今週は、おうちの人がどうしてにこにこするかをインタビューしてくる予定です。ご協力よろしくお願いします。

1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
先週に「ぺったんころころ」の学習で使った材料を使って、
一枚の絵にお話を描きました。
押し方や重ね方を工夫して、色とりどりのお話が出来上がってきています。

1年生 音楽科「がっきとなかよくなろう」

画像1
音楽の学習で、初めて鉄琴を演奏しました。
鍵盤ハーモニカやピアノと違って、叩くと鐘のような音色が響き渡ります。
音色を聞いて、子ども達は「キラキラしているね。」「きれい。」と、感想を言っていました。

最後に、今鍵盤ハーモニカでも練習している「きらきら星」を、鉄琴と一緒に演奏しました。

1年生 英語活動

画像1
ALTのガレス先生と一緒に、英語の学習をしました。
今回は、クリスマスについてのお話を聞いたり、
一緒にトナカイの数を数えて、英語で数の言い方を学習したりしました。
子ども達は、日本とはまた違う、外国のクリスマスの文化に興味津々でした。

2年生 図画工作科「えのぐをつかって...」

画像1
画像2
画像3
 カラフルな魚が並びました。
 一人一人が色づくりを楽しんで、描きました。
 年明けに掲示します。
 ご来校の際に、ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp