京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:14
総数:269818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

チューリップを植えました!

画像1
画像2
チューリップの球根を植えました。

「私は赤色のチューリップにしたよ!」
「どの色も綺麗に咲くといいな。」
「大事に育てたいな!」
「あだ名もつけたよ!」

チューリップの球根をよく観察して,観察カードに書きました。
これからの変化が楽しみです。

ひきざんの学習

画像1画像2
くりさがりのある引き算の学習を頑張っています!

「今日は計算カードを並べたよ!」
「気づいたことがたくさんあったよ!」
「もっとたくさん計算カードのゲームをしたいな!」

ゲーム感覚で引き算の学習を楽しんでいます。

マットあそび

画像1
画像2
マットともどんどん仲良くなっています。

「この技は京都タワーって言うんだよ!」
「今日は前よりも長い時間できたよ!」
「かえるみたいにぴょんぴょん跳ねる動きもしたよ!」

マット運動で大きく体を動かすことがとても楽しい様子です。

たてわり読書

 29日(火)の朝の時間に、『たてわり読書』を行いました。
 ゾウ、カンガルー、キリン、ライオン、シマウマと、たてわりグループごとに教室に分かれて、班ごとに5・6年生が本の読み聞かせをしました。
 読み聞かせによさそうな本を選び、練習を重ねて当日を迎えた5・6年生。
 身を乗り出して聞いてくれる同じ班の1年生から4年生の様子を見て、より喜んでもらえるよう工夫するなど、張り切っているように見えました。

 12月には、このメンバーで『いなり山めぐり』をします。
 楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ろ組 1年 交流生活

画像1
生活科の学習でおもちゃ作りをしました。

どんぐりを使ったやじろべえ作りに挑戦!

うまくバランスを取って、ゆらゆら揺れるやじろべえが出来上がりました。

ろ組 たてわり読書

今日の朝学習の時間は、たてわりグループでの活動でした。

5・6年がそれぞれ選んだ本を、1〜4年生に向けて読み聞かせしました。

ちょっと緊張しながらも一生懸命読んでくれるお兄さんお姉さんに、真剣なまなざしを向けている1〜4年生。

グループのみんなで一冊の本に向き合う素敵なひと時でした。


画像1

三角形と四角形

算数は「三角形と四角形」の学習に入りました。三角定規が使えるということでみんなウキウキです。

昨日は,6種類の動物たちの家を形で仲間分けすることから始めました。
そして,「三角形ってどんな形,四角形ってどんな形」ということを言葉で確かめました。

それを使って,今日は「色々な三角形や四角形をかこう」という課題に挑戦しました。みんな,思い思いの形を描いて楽しんでいました。
中には,だれも思いつかなかった四角形を描いた人がいて,まわりの子達から「すごい!」と言ってもらいうれしそうでした。

ここから,「三角形と四角形」について,くわしく学習していきます。
画像1
画像2
画像3

朝スポ―ツ〜今日はバレーボールです!〜

画像1
金曜日は朝スポーツ!ということで今日は6年生でバレーボールの円陣パスをしました。
続くのか,続ける気はあるのか・・・!
今日は7回ほど続いていました。

掃除の時間

画像1画像2
自分たちで掃除が上手にできるようになってきました。

「机運びさん、一列目どうぞ!」
「はーい!!」
「ちりとりさん,よろしくお願いします!」

自分たちで声を掛け合って,協力しています。
教室がどんどん綺麗になっていくので
みんな気持ちよく学習に取り組むことができます。

すきまちゃんの好きな隙間

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習ですきまちゃんを作りました。

「すきまちゃんが好きな隙間を探そう!」
「ここの隙間が好きそうだな!」
「ここで写真を撮りたいな!」

すきまちゃんの写真を撮って,みんなで見せ合いました。
それぞれのすきまちゃんに名前がついているので
よかったら聞いてあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp