![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:102 総数:350868 |
4年生 2022年の漢字![]() ![]() ![]() それにちなんで4年生も今年1年を漢字で表しました。 すぐに決めることができる人もいれば、たくさんの候補が出てきてなかなか決めることできなかった人もいましたが、最終的にはみんなが2022年の漢字を考えることができました。 カウントダウンカレンダーも着々と進んでいますね♪ 2年生 朝の読み聞かせ
今日は『ぼくがラーメンたべてるとき』という本の読み聞かせをしてもらいました。『いいからいいから』や『しげちゃん』など長谷川義史さんの作品をよく読んでいる子どもたち。題名と絵にくぎ付けでした。
「今みんなが読み聞かせを楽しく聞いているとき、世界のみんなは何をしているのかな…?」と考えていました。たくさんの問いかけをしていただき、いろいろなことを考えながら聞けていたように思います。今日もありがとうございました。 2学期もたくさんの本に出合いましたね。冬休みもたくさんの本に出合えますように。 ![]() ![]() 3年 算数科「算数ラボ」
算数科「わくわく算数ひろば」算数ラボ
この学習では,オリンピックのマークを実際に作ってみる活動を行いました。 1,形について調べよう 2.輪の形を作ろう 3,輪をつなげてみよう この順にグループで協力して輪を作りました。 それぞれグループで作り方を話し合いながら工夫する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 2年生食の指導「鯖クイズ」![]() ![]() ![]() 栄養教諭の福井先生に作り方や鯖のことについて教えていただきました。鯖クイズでは、とても楽しそうに手を挙げてこたえていました。 今年も福井先生に、食に関することをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。 4年生 心を落ち着かせて・・・![]() ![]() ![]() 今日は「岩山」という字に取り組みました。 筆を握る前に、見本の字を見ながら字を分析をしていました。 そうすることで、字を書くときに気をつけるポイントを理解することができるのです。 みんなが心を落ち着かせて書いた「岩山」を廊下に掲示しますので、学校に来られたときに見ていただけたらと思います。 5年生 食の学習
5年生は、栄養教諭の福井先生にお世話になり、食の学習をしました。
今回は「和食のよさ」についての学習です。 日本の和食は「ユネスコ無形文化遺産」にも登録されていて、日本の伝統的な食文化となっています。 和食ではどんなことが大切にされているのか、その良さとはどんなものかをたくさん知ることができました。 子どもたちは家庭科で学んだことも生かしながら、楽しそうに学ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() 5年生 だしの魅力って…?![]() ![]() その中で、日本の伝統的な食事の中には「だし」がよくつかわれていることを知りました。 今回は、「昆布だし」「かつおとこんぶの合わせだし」「吸地」の3種類を飲み比べました。だんだんと味が濃くなっていったり、風味がよくなっていったりしていることを感じていた5年生でした。 子どもたちは「何杯でも飲めるくらいおいしい。」「ホッとする味がする」とたくさんの感想を教えてくれました。 5年生 体育科「バスケットボール」![]() ![]() はじめはうまくパスが通らなかったり、チームでの作戦がうまくいかなかったりと苦戦することもありましたが、だんだんと試合が活発になっていく様子が見られました。 友達同士で「いくぞー!」と掛け声を決めたり、作戦会議をしたりする中でたくさんのコミュニケーションをとる姿も見られ、とてもすてきでした。 2年生書写「年賀状」
今日の書写の学習では「文字の形と中心に気を付けて書く」ことをめあてに年賀状を書きました。
「丁寧な字だったら嬉しい。」「こころを込めて書くといいと思う。」 とどんなメッセージ、年賀状をもらえたら嬉しいかを考えながら書くことができました。 書く姿勢を意識して、とても集中して書くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|