京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:23
総数:513423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 学習発表会1

11月25日(金)

今日は学習発表会当日です。

発表に向けて気合が入っています。
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
3年生のリハーサルが終わったあとは、5年生のリハーサルを3年生が見学しました。
「なかなか同じテンポで弾けなかった」と言っていた合奏でしたが、息ぴったりの打楽器と、リコーダーや鍵盤ハーモニカの澄んだ音色に3年生はびっくりしていました。
いつもペア学年で会っている先輩たちが真剣に奏でる音楽、後輩の心に”かっこいい先輩”として残ることでしょう。

3年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
ペア学年の5年生に見てもらってのリハーサルを行いました。
本番と同じ舞台、流れでの練習は初めてで、よい緊張感がありました。途中、5年生が演奏に対して拍手をくれたことがとてもうれしかったようです。
緊張して、普段通りの力を出せなかったこともあったそうで「明日、さらによいものを見せたい・・・!」という思いを一層強くもちました。明日が楽しみです。

3年 国語 食べ物のひみつ教えます

画像1
国語「すがたをかえる大豆」で学んだ、例をあげた説明の文章の工夫を使って、次は自分たちで選んだ食べ物を紹介します。
今回は、どんな食べ物を紹介したいかを選びました。
食べ物の中で、「こんなにすがたを変えるんだ!」と驚きがあるものを探して本を読んでいます。こうして探すと、食べ物は本当にいろんな調理の工夫をされて私たちの食卓に届いているのですね。

6年 時間を守る

授業が始まる前にきちっと座って、チャイムが鳴ると同時に授業が始められる6年生。
この瞬間を他学年に見てもらうことは困難ですが、高学年としてかっこいい姿です。
話し合いも上手に進めています。
画像1
画像2
画像3

5年3組 調理実習「お米とみそ汁」

 家庭科の学習でお米とみそ汁を作りました。今回,お米はガラス鍋で炊きお米が炊ける様子を見ながら作りました。子どもたちは「お米のいい匂い!」や「お米が膨れてる!」など初めて見る様子に目を輝かせていました。またみそ汁でも煮干しから出汁をとり,おいしく作ることができました。2回目の包丁でもあり上手に使っていました。またお家でも作ってみてください。
画像1
画像2

6年 外国語「Helloween」

 外国語科では、エミリー先生とハロウィーンについての学習をしました。ハロウィーンの歴史や外国のハロウィーンの様子を興味津々で聞いていました。英語を使ってモンスターを想像して描く活動も行い、子どもたちはたくさんのオリジナルのモンスターを生み出していました。
画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」

 今日の図画工作では、「すきまちゃんのすきなすきま」をしました。小さなすきまちゃんを作って、身の回りにある隙間を探したり、隙間の形や周りの様子に合わせて、きまちゃんのポーズを考えたりしました。子どもたちは、「こんなところに隙間がある!」「この隙間には、ぺっちゃんこに寝かせてみよう」など、試行錯誤しながら活動を楽しんでいました。ぜひおうちでも、隙間探しをしてみてください。
画像1
画像2
画像3

就学前の健康診断をしています

11月18日(金)午後
新1年生対象の就学前健康診断をしています。

少し緊張気味の子ども達、入学に向けて少しずつ、
小学校に慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語 エミリー先生とThis is for you!

画像1画像2
外国語活動「This is for you」では、shape(形)を表す表現を使って学習をしています。
今回はエミリー先生と、shape BINGOを行いました。
これまでに学んだcolor(色)の表現も使ってビンゴカードを自分で作成し、ビンゴがスタート。
「Yellow heart!」
「Blue diamond!」
とカードが発表されると、リーチになった子ども達からわあっと歓声があがります。
また、自分が言いたい形が分からない時には
「これ言いたいんやけど・・・ピンク・・何て言うの?」
と友達と相談しながら学習に取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp