京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:20
総数:366356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年体育科「ボールけりゲーム(1)」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「ボールけりゲーム(1)」が終わりました。ルールにも慣れ、たくさん得点が入るようになりました。「もっとやりたい」という児童がたくさんいましたが、1度終えて、3学期に「ボールけりゲーム(2)」でまた学習したいと思っています。ぜひ、おうちでもボールけりゲームを楽しんでほしいと思います。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜たんけんでわかったことをまとめよう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」で、たんけんでわかったことを、ポスターや新聞、パンフレットなどでまとめています!すてきな作品がたくさんできています!

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
 理科ではふりこの動きを学習しています。今日はふりこの速さはふりこの長さで変わることを生かして、メトロノームを作りました。テレビで流れているメトロノームの音に合わせて、同じ速さで動くように子ども達は調節していました。学習で学んだことを生かして日常でも色々なことに使えることがおもしろいですね。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、日本の伝統的な食事である、米飯及びみそ汁を実際に調理することを通して食事の役割や大切さについて学習しています。まずは、お鍋でご飯を炊く調理実習をしました。いつも家では炊飯器で炊いているという子が多かったのですが、今回は透明のお鍋でどのようにお米が炊けるのかを観察しました。ご飯が炊けるときのプシューという音や香りを感じることができました。できたご飯は給食で食べました。次はみそ汁に挑戦します。

リズムよく跳ぶ、ハードル走!

画像1
肌寒くなってきましたが、体育の授業では元気いっぱいにハードル走に挑戦しています。早くなる工夫を考えたり、ほかの人の走りを見たりしながら取り組んでいます。

1年生 図工「うつした かたちから」

画像1
画像2
先週の「ぺったん コロコロ」での活動を生かして、一人で作品作りに取り組みました。
写した形から想像を広げ、動物や乗り物など様々な絵に表していました。
来週は、出来上がった作品を友達同士で見合う「鑑賞」の学習に、初めて取り組む予定です。

1年生 音楽「がっきと なかよく なろう」

画像1
画像2
音楽「がっきと なかよく なろう」では、『トライアングル』『タンブリン』『すず』『カスタネット』を使って、いろいろな音の鳴らし方を考えました。
同じ楽器でも鳴らし方を工夫するといろいろな音が出せることに気づき、楽しそうに演奏していました。
まだ簡単なリズムしか練習していませんが、少しずつできることを増やしていきたいと思います。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜町の人にインタビュー〜その2

画像1
画像2
 2年生生活科「もっともっとまちたんけん」〜町の人にインタビューの様子です!

2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜町の人にインタビュー〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」で、もっと話をいてみたい町の人にインタビューをしました!今回は「喫茶店」「花屋」「和菓子屋」「八百屋」「交番」など、様々な場所へインタビューをしました。お店の日方々の、音羽の町への想いやお店での工夫をたくさん知ることができました。インタビューに答えていただいた方々、ありがとうございました!


5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
 体育ではベースボールをしています。ルールを工夫して、野球を経験していない子でも楽しんで取り組めるようにしています。回を重ねるごとに、どうしたらアウトが取りやすくなるのか、たくさん点が入るための打順の工夫などチームで話し合ってゲームを進めています。チーム内で「進んで!!」「ストップ!!」など声を掛け合って頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp