京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:59
総数:269446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年体育 ボールけりゲーム

2年体育では,今,ボールけりゲームをしています。
ワールドカップさながらの白熱した試合ぶりです。

今日は,ドリブルやシュートの練習をしました。
つま先で蹴ったり,足の甲で蹴ったり,足の横で蹴ったりしながら,次々とボールを運んでいきます。
ボールをよく見て,体をゴールの方に向けて,シュートを決めていく子どもたちでした。

ボールけりゲームの学習は,来週も続きます。
チームの友だちと協力し,楽しく気持ちよくプレーしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

ろ組 食の指導〜どんなお弁当ができるかな?〜

 栄養教諭の松本先生が食に関する授業をしてくださいました!

 前回学習した赤・黄色・緑の食べ物のはたらきを復習し、それらをバランスよくとるためのお弁当メニューを考えました。普段給食メニューをじっくり見ているようで、いろいろな食材が何色のはたらきをするのかよくわかっていて驚かされました!

 お弁当に入れたい食材を選んだら、次はすごろく遊び。さいころを振って、止まった目に書いてある食材を買うか買わないか考えながら進んでいきました。

 学習のあとは、黒板に貼られた赤・黄・緑の食材を見ながらの給食タイム。今口にしたものはどんなはたらきをするのか確かめながらおいしくいただきました!



画像1
画像2

3年 外国語活動

昨日,今学期最後の外国語の学習をしました。
形や色の言い方を学習してきたこの単元では,友達と
「What do you want?」
「Pink hearts please.」
「Here you are.」
などとやり取りをし,自分が欲しい形や色を集めてカードを作りました。
そして,自分の作ったカードを友達に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな打楽器の音をかさねて 演奏しよう

画像1
音楽の学習は「色々な打楽器の音色を聴いたり,演奏したりすることを通して打楽器に親しむ」という活動をしてきました。

そのまとめとして7種類の打楽器を順に演奏して,その音色の重なりを楽しむ学習に取り組みました。2つのグループに分かれて,「かぼちゃ」という曲に合わせ,どんな順番で登場していくのかを話し合って,練習をしてきました。今日はその音楽をお互いに発表して聴き合いました。音の強弱や楽器の順番などそれぞれ工夫して,楽しく演奏できていました。
画像2

町別集会☆もうすぐ冬休み

画像1画像2
 もうすぐ冬休みです。
 今日は、地域委員さんにもご協力いただき、町別集会と集団下校を行いました。
 
 ルールを守りながら、みんなを大事に思ってくれるいろいろな人とつながって、安心安全で、楽しい冬休みを過ごしてください。

楽しかったね☆いなり山めぐり

 暦の上では『大雪』となっておりますが、今日は朝から青空が広がり、いなり山を巡っているとポカポカしてくるようなお天気でした。
 木々や鳥居の隙間から差す優しい日差しは、楽しい思い出を彩ってくれることでしょう。

 学校に戻ってきてからは、運動場でたてわりグループごとに遊びました。そして、全員が帰ってくると、児童会の人が司会をして、終わりの会をしました。

 教室に戻るときには、玄関で込み合わないよう、呼ばれた学年ごとに戻っていったのですが、「バイバーイ。」「またねー。」と名残りおしげに見送る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

稲荷山めぐり

本日は、「いなり山めぐり」を行いました。
たてわりグループに分かれて出発しました。各ポイントでクイズに挑戦し、クリアすることでキーワードを集めました。「人の名前かな?有名人?」と答えを想像しながら楽しそうに歩いていました。道中では、たくさんの観光客の方と出会い、元気に挨拶している姿が見られました。
6年生がリーダーとなり、引っ張っている姿がとても頼もしく思えました。
これまでたてわりグループで活動してきた中で培った団結力が活かせていました。

画像1
画像2
画像3

ろ組 きせつのかざり

ろ組の教室前の掲示板を12月バージョンに張り替えました。

今月のテーマはクリスマス!!
画用紙と折り紙で可愛いクリスマスツリーを作りました。

クリスマスまであと少し。沢山の人に見てもらいたいと思います。

画像1

3年 明かりがついた

今日は,「遠くの豆電球に明かりをつけよう」というめあてで学習をしました。
みんなの導線をつないで,明かりがつくかということに挑戦しました。
全員で協力して,導線をつないでいき一つの大きな回路を作りました。
明かりがついた時には,みんなから大きな拍手が沸き起こりました。
画像1

3年 分数の学習

画像1
画像2
画像3
算数科では,分数の学習をしています。
今日は,1mをもとにしてあまったテープの長さが何mかを調べました。
1mの紙テープを用いて,1mの2分の1や1mの3分の1という表し方を確認することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp