京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ぼくらも やりたいなあ

画像1
画像2
画像3
今日もまた体育館で,「おもちゃパーティー」の準備をしました。今日は,実際にお店を開店して,どこにどんなものを並べるのかということを確かめました。

自分たちのお店が整うとまわりが気になりだし,そのうち「ぼくらもやってみたいなあ。」という声があちこちから聞こえてきました。そこで,「お店の品物をこわさないようにそっと遊ばせてもらうことにしようか。」と伝えると,大喜びで,1年生より一足先に,楽しんでいた子ども達でした。

そのあとは,先日掘ったさつまいもを一人一つきれいに洗いました。明日用務員さんが,茹ででくださいます。これで準備も完了です。


ろ組 さつまいも掘り

画像1
画像2
画像3
 5月に植えたさつまいもをようやく収穫しました。
まずは、長くのびたさつまいものつるを観察した後、「大きなかぶ」のように力を合わせて引っ張ってみると・・・つるが根元から切れてしまいました。
 そこで手で土をどけていくと、赤紫色をしたさつまいもが出現。掘っても掘ってもなかなか全体が出てこず、頑張って掘り続けていると、見たこともない程大きなさつまいもが現れました!その後も大きなおいもがゴロゴロと出てきて、合計8個のさつまいもが取れました。
 1個が大きいのでいろいろな料理ができそうです。12月においもパーティーをするのが今から楽しみです!

3年 食の学習

画像1
画像2
今年度2回目の食の学習。
今回のめあては、『大豆のみ力を発見しよう』でした。
国語科でも『すがたをかえる大豆』の学習をしたので,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
給食の献立から、大豆を探したり、大豆のへんしんマップを作ったりしました。
最後に、「畑の肉」と言われる『大豆』と『牛肉・豚肉・鶏肉』の栄養価を比較しました。
筋肉をつくる栄養・骨や歯を強くする栄養・血をつくる栄養・おなかの中をそうじする栄養
どれも肉より大豆の方が多くの栄養があるということに子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

おもちゃパーティーに向けて

画像1
金曜日にせまってきた「おもちゃパーティー」に向けての準備も大詰めです。今日は,体育館に行って,ことばの練習をしたり招待状を作ったりしました。子ども達の中でも,いよいよだなという思いが深まったようです。

明日は,体育館で実際にお店開きをしようと思います。
画像2

子供のための文化芸術鑑賞2

 舞台と会場の子どもたちが一体となって盛り上がりました。

 手品やゲームに一喜一憂し、パフォーマンスが成功してピエロや小人たちが決めポーズをとると、会場の子どもたちからは拍手喝采。

 小人たちのやる気を盛り上げるための手拍子も力強く、思いがこもっています。
 最後は「アンコール!」の声が響きました。
 
 小人のかんさんとのらさんも、ピエロのピエコロちゃんも、子どもたちの声援に、とても力をもらったと喜んでおられました。
 
 最後にピエコロちゃんから子どもたちに、「夢をもっていれば、それはきっと叶いますよ」というメッセージをいただきました。
画像1
画像2
画像3

子供のための文化芸術鑑賞

 本当に久しぶりの、学校の体育館での鑑賞会でした。
 体育館の照明が消えると、会場の子どもたちから「わあっ」と声が上がります。そして、幕の閉まった舞台に、ぱっとスポットが当たると再び声が漏れます。
 あらわれたピエロのピエコロちゃんを見ると、もうすんなりと非日常の世界に入り込んでいました。
 幕が開くとそこは小人たちの世界です。
 セリフの無いパフォーマンスに、子どもたちは積極的に言葉や反応でかかわっていきます。
 子どもたちの熱い眼差しに、演者の方たちも精一杯応えてくださっているのが伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

ろ組 文化芸術鑑賞

画像1画像2
文化芸術鑑賞会を行いました。

ゆかいなこびとの「おんぷらんと」とおちゃめなゼンマイ人形のピエコロが楽しいこびとのサーカスを開催!
不思議なマジックや楽しいジャグリング、ドキドキ手に汗握るパフォーマンスなど、あっという間の一時間でした。
全校から割れんばかりの拍手と「アンコール!」の声が沸き上がっていました。
終演後には「楽しかった!」とニコニコの笑顔を見せてくれました。

ろ組 育成学級合同運動会

画像1
来年、またたくさんの友達に会えるのが楽しみです!

「きょう力してがんばってた」…子どもの感想より

今日の3,4時間目は全校みんなで「こびとのサーカス」を鑑賞しました。小学校での初めての経験ということで,すでにわくわく感いっぱいだった子ども達。いざ舞台の幕が開くと,全身で楽しさを表していました。

タイトルの「サーカス」の言葉通り,はらはら,どきどきの場面もあったり,思わず拍手をしてしまう場面もあったりと,あっという間に時間が過ぎました。

終わってからも,いつまでも「アンコール!」の声を繰り返していた子ども達でした。
きっと今夜は,子ども達が今日の舞台の話を,おうちの方に熱く語ってくれることでしょう!
画像1

伏見中支部 育成学級合同運動会☆3

画像1
画像2
 おわりの式では、藤城小学校のお友達から、心のこもったとても素敵な手作りのメダルをいただきました。
 お昼は、深草小学校のお友達と一緒にプレイルームでお弁当を食べました。
 みんなモリモリ食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp