京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:269745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 5年 社会見学(3)

朝日新聞大阪工場では、様々な機械を使って新聞がどんどん印刷・梱包されていく様子を目の前で見学し、その驚くほどのスピードに歓声があがっていました。
最後に、全員で撮った集合写真が掲載された特別新聞をプレゼントしてもらい、大喜びの子ども達でした。

今日の経験から「世界の民族」や「新聞」に親しみ、いろいろな物事への興味を深めていってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ろ組 5年 社会見学(2)

民博の館内はとても広く、いろいろな民族の衣食住に関わる生活用具や衣服などが展示してありました。
事前にHPで調べて関心をもっていた物を見つけ、目を輝かせてメモを取ったり、映像資料などを見て興味を深めたりしていました。

見学の後はお待ちかねのお弁当タイム!
みんなで輪になり「いただきます!」をした後は箸が止まらない様子でした。
画像1
画像2
画像3

ろ組 5年 社会見学(1)

5年生が校外学習で国立民族学博物館と朝日新聞大阪工場に行ってきました。

お天気にも恵まれ、行きのバスの中でもワクワクした期待感が高まっていきました!
そして到着した国立民族学博物館、略して「民博」は、入り口から既に異国の雰囲気が漂っています。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 新聞工場

画像1
画像2
画像3
朝日新聞大阪工場では新聞はどうやってつくられているのか実際に見に行きました。
1トン以上の重さの紙から新聞がつくられるところを見た時に「すごい!」とつぶやきがありました。
素敵なお土産もいただき楽しく、学習することができました。

かけ算のもんだい作り

かけ算の学習も昨日の「1のだん」で全ての段が終わりました。
そこで,今日は「絵」と「文」と「かけ算の式」の3点セットの問題作りに取り組みました。

1問目は教科書の絵を使って,2問目は,自分のオリジナル問題づくりに挑戦しました。
その後,久しぶりにロイロノートの提出箱に全員が提出した問題を順番に伝え合いました。

提示された問題を読んで,式を考えることには慣れてきた子ども達ですが,やはり,自分で式に合う文を作るというのは,まだまだ修行が必要ですね。
画像1

パタパタストロー 完成

画像1
毎時間,楽しく取り組んできていた「パタパタストロー」の作品が完成しました。元々は箱とストローだけで作ってきたのですが,それぞれの作品に合う背景を色画用紙で付け足してもいいことにしました。すると一気に作品の世界が広がって,子ども達もさらに色々な工夫を考えながら作り上げられました。

みんなで後片付けをしているときに,「まんぞく〜!」「超楽しかった〜」などの声も聞こえていました。

来週の参観日の時に展示していますので,じっくりと見てあげてください。
画像2

あきといっしょに

画像1画像2
生活科の学習で,運動場に秋探しをしに行きました。
たくさんのどんぐりや落ち葉を見つけることができて
わくわくしていた様子でした。

「見て見て!こんな綺麗な落ち葉があったよ!」
「かわいいどんぐりがあったよ。」

見つけたものを見つけたよカードに記録しました。

マット運動

画像1画像2
マットでの運動をしています。
今回は,ゆりかごに挑戦しました。

「ゆりかごが上手にできたよ!」
「次はもっとうまくできるように工夫したいな。」

マット運動が楽しい様子でした。

1年 文化芸術鑑賞

画像1画像2
おんぷらんサーカスを鑑賞しました!
子どもたちは今日までずっと楽しみにしていました。

「すごく高いところに乗ってバランスをとっていたよ!」
「玉をキャッチするのがすごかった!」
「帽子を頭でキャッチしたところがびっくりした!」

終わった後も,大興奮の様子でした。

かたちづくり

画像1画像2画像3
色板や数え棒を使って,いろいろな形を作っています。

「この形は色板を6枚使ってできたよ!」
「点と点を線で繋いで,こんな形を作ったよ!」

色々な物を使って,かたちづくりができるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp