![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:513481 |
5年 利益が出るようにケーキを作ろう
5年生のときめき学習(総合的な学習の時間)では、働くことについて考えています。
まずは「ケーキをつくって売る仕事」を体験してみました。 本物のケーキではありませんが、紙のパーツを切って組み合わせてケーキを作っていきました。 グループでケーキを作り、それを売って(納品して)会社の利益を出しますが、ケーキの「売上額」がそのまま利益になるのではありません。 差し引かれる費用も考えながら、利益が出るようにグループで協力してケーキ作りに取り組みました。 1回目はなかなか利益を出すことが難しかったですが、2回目ともなるとグループで「切る人」「貼る人」と役割分担をしたり、お互いに声をかけたりしながら効率よく仕事を進めることができました。 全てのグループが利益を出すことはできませんでしたが、実際に働く経験をすることで、働くことの大変さ、協力することの大切さを実感した5年生なのでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 標準服採寸
桂中学校の標準服採寸がありました。中学校の標準服を着てみると、中学生のように見えてきます。卒業が近づいてきましたね。
![]() ![]() ![]() 2年生 おもいでをかたちに![]() ![]() ![]() ひねり出したり、ヘラで模様をつけたりして、学校の行事の思い出や、休みの日の家族で出かけた思い出などを形にしました。楽しかったことを形にするので、みんな次から次へと自分の作品の説明をしてくれました。 2年生が1年生を「あそび広場」に招待しました
2年生が「あそび広場」に1年生を招待して、自慢のおもちゃで遊んでもらいました。
「ここを持つと、もっとよく飛ぶよ。」「上手にできているよ。がんばれ。」と、1年生に優しく教えたり応援したりする2年生の姿がたくさん見られました。2年生の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 3年 昼休みの様子
11月14日(月)昼休み
「消しゴム落とし一緒にしたい。」と誘われ3年の教室へ 消しゴム落としで大盛り上がりのグループ 熱心に折り紙で立方体を作っているグループ 係活動で司会の進行を考えているグループと 様々でした。 ![]() ![]() ![]() 凧作り会
11月12日(土)快晴
午後から桂徳小学校の運動場で 少年補導主催の「凧作り会」が 行われています。 凧をあげるのに苦戦しているようです。 ポップコーンや綿菓子、スーパーボール すくいもできて、子ども達は大満足です。 ![]() ![]() ![]() 5年2組 家庭科「だしの学習」
5年2組の家庭科でだしの学習をしました。こんぶだし,かつおだし,合わせだしの違いを五感を使って感じました。授業の最後には吸地を飲み「おいしい」とだしの香りを楽しんでいる様子が見られました。次の調理実習ではにぼしだしを使ってみそ汁を作ります。今回のだしとの違いも感じてほしいものです。
![]() ![]() ![]() 6年 ジュニア京都検定
去年に引き続き、ジュニア京都検定に挑戦しました。ギガ端末での受験で、結果もすぐ知ることができ、間違ったところは見直すことができました。自分の住む京都を知るよい機会となりました♪
![]() ![]() ![]() 【1年】生活科「さかせたいなわたしのはな」
これまで大切に育ててきた朝顔の弦を使って、リース作りに取り組みました。力強く伸びていたつるを輪にするのは大変で、みんな一生懸命な顔つきでした。形ができると、思い思いに飾りをつけていき、互いのリースを見ては「かわいい」「すてき」と盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 水のとける物の量は?![]() ![]() 水に食塩やミョウバンがとけると重さはどうなるのか 水にとけるものの量には限りがあるのか とけきらなかったものはどうしたらとけるようになるのか などなど、予想をもとに実験をして確かめています。 安全に気を付けてグループで協力しながら実験すると、いろいろな発見があるようです。 |
|