![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:513481 |
【1年】生活科「あきといっしょに」
取り組みを続けていた、あきのおもちゃづくり。今日はクラスのみんなと一緒に、完成したおもちゃで遊びました。「これ、めっちゃ楽しい」「秋のはっぱがきれい」「これは難しいけど、おもしろいなあ」と、子どもたちは大興奮でした。
![]() ![]() ![]() 【1年】学習発表会
1年生は、音楽で学習した「ひらいたひらいた」と「じゃんけんぽん」を発表しました。2曲の感じの違いを意識して表現し、輪になったり、楽器を用いたりしました。6年生の発表を聞いて、いいところを伝えている姿も素敵でした。
![]() ![]() ![]() 人権朝会
今日は12月の人権月間を意識する人権朝会がありました。その中で、『ともだち』(谷川俊太郎・文、和田誠・絵)という本を校長先生が読み聞かせしてくださいました。
友達を大切にしようという気持ちを大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年学習発表会2
学習発表会本番です。
「ゆかいな木琴(合奏)」 「帰り道(合唱)」を発表しました。 どの子も学習してきたことを、 力いっぱい表現することができました。 ![]() ![]() 3年 学習発表会1
11月25日(金)
今日は学習発表会当日です。 発表に向けて気合が入っています。 ![]() ![]() ![]() 5年 学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 「なかなか同じテンポで弾けなかった」と言っていた合奏でしたが、息ぴったりの打楽器と、リコーダーや鍵盤ハーモニカの澄んだ音色に3年生はびっくりしていました。 いつもペア学年で会っている先輩たちが真剣に奏でる音楽、後輩の心に”かっこいい先輩”として残ることでしょう。 3年 学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 本番と同じ舞台、流れでの練習は初めてで、よい緊張感がありました。途中、5年生が演奏に対して拍手をくれたことがとてもうれしかったようです。 緊張して、普段通りの力を出せなかったこともあったそうで「明日、さらによいものを見せたい・・・!」という思いを一層強くもちました。明日が楽しみです。 3年 国語 食べ物のひみつ教えます![]() 今回は、どんな食べ物を紹介したいかを選びました。 食べ物の中で、「こんなにすがたを変えるんだ!」と驚きがあるものを探して本を読んでいます。こうして探すと、食べ物は本当にいろんな調理の工夫をされて私たちの食卓に届いているのですね。 6年 時間を守る
授業が始まる前にきちっと座って、チャイムが鳴ると同時に授業が始められる6年生。
この瞬間を他学年に見てもらうことは困難ですが、高学年としてかっこいい姿です。 話し合いも上手に進めています。 ![]() ![]() ![]() 5年3組 調理実習「お米とみそ汁」
家庭科の学習でお米とみそ汁を作りました。今回,お米はガラス鍋で炊きお米が炊ける様子を見ながら作りました。子どもたちは「お米のいい匂い!」や「お米が膨れてる!」など初めて見る様子に目を輝かせていました。またみそ汁でも煮干しから出汁をとり,おいしく作ることができました。2回目の包丁でもあり上手に使っていました。またお家でも作ってみてください。
![]() ![]() |
|