京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:57
総数:448392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2階かぎ型廊下の掲示より〜本紹介コーナー 第2弾〜

 先月から新しい取組として始まった2階かぎ型廊下の掲示は12月になり、新しいものに変わりました。第2弾は4年生です。第1弾の6年生と同様に学習でまとめたものを掲示しています。
 16日(金)より個人懇談会が始まりますが、もしお時間がありましたら、ぜひ2階かぎ型廊下にもお立ち寄りください。
画像1画像2画像3

外国語活動 色や形、ほしいものを尋ねたり答えたりして

 外国語活動では、英語表現に慣れるために友だちとのやり取りの時間を大切に学習を進めています。今回はほしいものを尋ねたり答えたりするためにゲームを通して、ペアやグループで尋ねる側と答える側に分かれて繰り返しやり取りをしました。
 はじめの時間に比べて、自然に受け答えができるようになってきました。実際にカードでのやり取りに向けて、楽しく学習を進めることができました。
画像1画像2

理科「電気の通り道」

 理科「電気の通り道」では、電気を通すものと通さないものを実際に回路をつないで確かめました。身の回りのものでどんなものが電気を通すのか、実験を通して気付くことができました。
 予想をして、実際に電気が通って、豆電球が付くと子どもたちからは「電気が付いた」と声もあがっていました。これからも実感を伴う活動を大切に、学習を進めていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

【読書週間】「すきな本しょうかいカード」がたくさん集まりました!

画像1
 読書週間の期間、「読んでおもしろかった」「みんなにおすすめしたいな」という本を紹介する「すきな本しょうかいカード」の取組を図書委員会の児童を中心に企画しました。

 図書室には素敵なイラストが入った可愛らしい紹介カードがたくさん届きました。図書室の壁面に掲示してありますので、見に来てくださいね!そして、実際に本を手に取って読んでみましょう。

【読書週間】学校司書の先生による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は給食時間に学校司書の先生による読み聞かせ第2弾が行われました。

 今日の絵本は、日本の昔話「やまなしもぎ」。
 病気の母親のために、母親が食べたいというやまなしを、3人兄弟が順番に山の中にとりに行きます。自然の声をよく聞いた末っ子が、やまのぬしとの戦いに勝って、やまなしを手にいれます。

 先生の温かい語りかけに耳を澄ましながらおいしい給食をいただきました。

4年生 体育科 サッカー

画像1
画像2
画像3
 サッカーの学習で、ゲームをしても最初はボールのまわりに全員が集まってしまい、うまくパスすることができませんでした。そこで、チームで「いのこり作戦」「パスパス作戦」「声かけ作戦」などいろいろな作戦を使ってゲームをしました。どの作戦が自分たちのチームに合うか相談していろいろな作戦をこれから試していきます。

ハナヤ学習〜We are 京都魅力発見隊!〜

「京都に住む自分たちだからこそ伝えられる京都の魅力はなんだろう」
 実際に見て、聞いて、体験して気付いた京都の魅力をたくさんの人に知ってもらうために、何をどのように伝えたらいいか、グループで意見を出し合い考えています。
画像1
画像2

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2画像3
 今日は初めて理科室でガスコンロを使って火を使う実験を行いました。

 まずはガスコンロの正しい使い方を確認し、そのあと金属の温まり方を実験で確かめました。

 ガスコンロで金属球を温めるとあら不思議!温める前に輪を通り抜けることができた球の体積が大きくなって、輪を通り抜けなくなりました。実験をして気づいた新たな発見にみんな驚いていました。

5年  書写「初春」

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、少し早いですが書き初めの「初春」を書きました。とめ、はね、はらいや中心をそろえることに気をつけて書くことができました。

5年 体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
 とび箱運動の学習では動くだけでなく、友達のやっているところを見ること、友達にアドバイスを出すことを大切にして学習しています。かかえこみ跳びをやっている友達に対して「足をむねに近づけるようにしたらいい。」と具体的なアドバイスを出したり、台上前転をやっている友達に対して「今のところよりもっと頭の後ろをつけるようにしたらいい。」というようにアドバイスを出したりすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp