京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up45
昨日:53
総数:351472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生生活科「町探検第2回目」

 昨日の町探検では、前回の探検で見つけられなかったお気に入りのものや場所を見つけたり、気になるからもう一度見たい!と思うところを見たりしました。
 発見したこと、気が付いたことや不思議に思ったことを今日はカードにまとめました。
 撮った写真を見ながら、探検を振り返る子どもたちの様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習の時間「地域の方との交流」

 3年総合的な学習の時間「地域の方との交流」の学習で、一条公園の掃除のボランティアをされている地域の方から、掃除の仕方について教えて頂きました。
 掃除の仕方を教えて頂く中で、掃除だけでなく地域の思いや願いを聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生算数科「三角形と四角形」

 算数科では「三角形と四角形」の学習をしています。いくつかある図形の中から三角形と四角形、そうでない図形に分ける問題では、なぜ三角形と言えるのか、なぜ四角形と言えるのか、理由を合わせて議論する様子が見られました。「面白い!」「楽しい!」という声が聞こえてきました。

 今日は「直角」を初めて知り、身の回りにある直角を探しました。「教室の中だけでも直角がたくさんあることに気付いた。」「机や筆箱の角も直角だと思っていたけど丸かった。」などと振り返っていました。
 楽しく学習に向かう姿は素晴らしいです。明日もがんばりましょうね♪
画像1
画像2
画像3

4年生 県庁所在地テストにトライ!!

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った県庁所在地テストがありました。この日のために1か月前から自主勉で勉強したり、歌を作ったりしてきました。
テスト前の休み時間には友達と問題を出しっている姿もありました。
そして、テスト本番…どの子も集中してテストに挑んでいました。


4年生 ものの温まり方

画像1
画像2
画像3
理科では「ものの温まり方」の学習をしています。今日は、空気の温度を変えると体積はどうなるのかを考えました。
今日は久しぶりの理科室での学習だったのでいつも以上に子ども達は目を輝かせていました。
実験を通して、空気を温めると体積は大きくなり、冷やすと小さくなることを学ぶと同時に、日常生活で生かされていることにも気づくことができました。

2年生 朝の読み聞かせ

 今週の読み聞かせでは「ゆきむすめ」という本を読んでもらいました。
「そんなことしたらだめだよ〜。」
「どうなるのかな…。」
とつぶやきながら聞いていました。今週もありがとうございました。
 今日の図書の時間にはおすすめの本カードを書きました。書き終わったお友だちから、近くの友だちにおすすめの本を紹介している様子も見られました。
画像1画像2

1年生 朝の読み聞かせ

 今週は、「ぐるんぱのようちえん」を読んでいただきました。大きな紙芝居で、子ども達はくぎ付けでした。ありがとうございました。
画像1

6年 体育科「ジョギング」

画像1
 ジョギングの学習をしています。7分間を自分の無理のないペースで走り切ることを目標に取り組んでいます。脈拍30回程度を目安に,運動強度を考えて,走る速さを調節して走ることができるように頑張っています。よいタイムを出すことや友達と競うことが目標ではありません。適度にしんどいけれどもそのしんどさが心地いいなと思えるようにこれからも頑張ろう!!

1・2年生秋のなかよし遠足(2)

 お昼は、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。子どもたちは、嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
 昼食後なかよし遊びで、1・2年生みんなでおにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりしました。「天までとどけ!1・2・3!」やかげおくりもしました。仲が深まりましたね。
 歩くとき、駅構内や電車の中でもマナーを守ろうと頑張る姿が見られました。素晴らしかったです。
 保護者の皆様。遠足までの準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生秋のなかよし遠足(1)

 天気に恵まれ、本日秋のなかよし遠足に行くことができました。
『1年生と2年生の仲を深める。』
『秋を見つける。』
『マナーを守る。』
をめあてに1日過ごすことができました。
「いろいろな色の葉っぱがあって、秋だなって思う!」
「どんぐりがたくさんある場所を見つけたよ!」
と感じたことや発見したことを友だちと仲良く話しながら、秋見つけをしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp