![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:777571 |
大会結果【女子バレーボール部】
いつもありがとうございます。
女子バレーボール部は12月11日(日)、本校が会場となって「近畿大会京都府予選会出場校決定戦」の予選リーグがありました。対戦相手の春日丘中学校と西院中学校・京北中学校の合同チームに、どちらにも見事ストレート勝ちを果たしました。次は12月18日(日)に伏見中学校と対戦します。バレーボール部のみなさん、近畿大会めざして頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() 大会結果【卓球部】
いつもありがとうございます。
卓球部は、12月10日(土)、伏見港公園体育館で行われた「全国中学選抜大会 京都府予選」に出場しました。その結果、予選リーグで洛水中学校と大宅中学校に勝利し、予選リーグ1位通過となり、ベスト8入りを果しました。その後の準々決勝では広野中学校と対戦して、惜しくも敗退しましたが、十分立派な結果だと思います。卓球部のみなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() 校内公開授業(3年生・保健体育科)
いつもありがとうございます。
今日12月12日(月)、3年生の「保健体育」で「校内公開授業」がありました。先日のダンス講習会で学習したステップを取り入れながら、グループでダンス作品を考えます。今日のめあては「仲間と協力して、パフォーマンスの構成を考えよう」。ダンスが得意な人も苦手な人も、タブレットを用いて動きを確認したり、意見を出し合い、教え合いながら協働的な学びが行われていました。また、リズムに乗ってダンスを楽しむ姿も多く見られました。どんなグループ作品ができるか…発表が楽しみです! ![]() ![]() 1組「旭中へ行こう」がありました!
いつもありがとうございます。
今日12月12日(月)、1組で「旭中へ行こう」がありました。先日の「旭中へ行こう」では、1組の授業体験をしてもらことができなかったので、今日改めて6年生で1組へ入学予定の皆さんに体験してもらいました。今回は、「現役」の中学生も一緒でしたので、お互いに自己紹介などもしながら、いつにも増してにぎやかな1組の授業になりました。6年生のみなさん、中学校の授業はいかがでしたか?4月から、みなさんと一緒に学習できるのを楽しみにしていますよ! ![]() ![]() 冬休みまで2週間を切りました
いつもありがとうございます。
12月12日(月)、冷え込みが厳しい朝ですが、今日も生活委員さんが「遅刻防止・あいさつ運動」で登校時、校門で声かけをしてくれています。2学期の授業も今週と来週で終了です!体育では持久走の授業も始まるようです、寒さに負けず、今週も頑張ろう! ![]() ![]() 「遅刻防止・あいさつ運動」
いつもありがとうございます。
12月9日(金)、1週間の終わりにも生活委員さんによる「遅刻防止・あいさつ運動」が行われています。寒い中にも関わらず、朝の校門での元気な声かけ、ご苦労様!そしてありがとう! ![]() ![]() 全学年で「人権学習」を行いました。
いつもありがとうございます。
毎年12月10日は「世界人権デー」。そしてその前の1週間(12月4日〜12月10日)が「人権週間」です。旭中では、今日12月8日(木)5.6限に全学年で「人権学習」を行いました。今回のテーマは「同和問題」です。 1年生は、「なぜ差別が生まれるのだろうか」が今日のめあてでした。「理想の街をつくる」作業を通して、人は知らないものや関係ないと思われるものを遠ざけようとする気持ちが起こりがちであることや、「ブッタとシッタカブッタ」のお話から、何となく同じ感覚の人と集まったり、無意識のうちに集団化してしまいがちであることなどを感じました。そしてそのような心理が、差別が生まれる原因であることを知りました。そのような差別が残り続けている理由を考え、新たな差別を生み出さないために必要なことや、色々な情報に惑わされず、差別や偏見に気付けるようになることの大切さを学びました。 2年生は、部落差別解消のために立ち向かった「全国水平社」の歴史について学び、この運動に関わる人々の思いや行動について知りました。この運動が行われた時代は、今のように「差別はおかしい」と声を挙げることさえ難しい時代でしたが、その中で勇気をもって立ち上がった人々がいるからこそ、今の時代があることを学びました。そしてそれでもなお残っている様々な差別を解消していくために、自分たちがこれからどのように行動していけばよいのかを考えました。 3年生は、「現代に残り続ける差別に立ち向かい、断ち切るための力を身につける」が今日のめあてでした。実際に今も起こっている結婚などにまつわる差別問題についての映像を視聴し、自分がそのような状況になったらどうするかを考えました。そして京都市が行なった人権に関する意識調査の結果などからも、社会にはまだ差別意識が残っていることを知りました。そのような現実の中で、自分たちの世代が活躍する未来は、どのような未来であるべきか、そのためには何ができるか、どのような生き方をすべきかを、これまでに学んできた人権学習についても振り返りながら、じっくりと考えました。 どの学年もどのクラスでも、真剣にしっかりと人権問題に向き合い、考える姿がありました。今日の人権学習で考えたことを大切に、誰もが共に幸せに生きることのできる社会を一緒につくっていきましょう!! ![]() ![]() ![]() 「代議・専門委員会」&「クリーンデー」(2)![]() ![]() ![]() 「代議・専門委員会」&「クリーンデー」(1)
いつもありがとうございます。
今日12月7日(水)は、後期第2回目の「代議・専門委員会」がありました。各委員会それぞれの活動や話し合いが行なわれました。 そして、同時並行で委員以外の人たちによる「クリーデー」の取組も行われました。前回の委員会時はクリーンデーは行われなかったこともあり、1・2年生のみで行う初めてのクリーンデーでしたが、日常の清掃ではなかなか手が回らない箇所も含め、熱心にキレイにしてくれました。そんな旭中生の姿、とても素敵でしたよ、ありがとう! ![]() ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日12月6日(火)は全学年で「道徳」の授業がありました。 1組は、動画を視聴して「みんなのために行動する」を心のテーマに学びました。動画を視聴する前に、「役に立つ仕事」にはどんなものがあるかを考えてもらい、実はすべての仕事が役に立っていることを確認しました。動画を視聴し、みんなのために役に立つことの嬉しさややりがいについて考えたり、自分がこれまでにみんなのために働いて役に立ったのはどんな時かを考えました。 2年生は、認知症の方々が中心となって働いている「注文をまちがえる料理店」のお話から、「互いに認め合う」を心のテーマに学びました。「できること」が当たり前でなく、「できないこと」も含めてお互いに相手のことを認め、理解していくことの大切さを感じました。また相手を否定的にとらえるのではなく、相手の良さを受け入れ合える社会が自分にとっても居心地がよく安心できる社会であることにも気付くことができました。 1年生と3年生は、2学期に学習した道徳についての「振り返り」を行いました。これまでの自分のワークシートなどを見ながら、授業の中で考えたことや感じたこと、自分自身の心の成長などについて、じっくりと自分の心を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() |
|