![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:35 総数:351532 |
5年生 国語科「よりよい学校生活のために」![]() ![]() ![]() 今日は、話し合いの計画を立てた後、実際に自分の考えを話したり質問したりする練習をしました。 司会を担当した子どもたちは少し緊張しながらもみんなが意見を言いやすいようにいろいろな言葉かけをしており、とてもあたたかい気持ちになりました。 「みんなで」学んでいくことを大切に、次回もたくさん話し合いたいと思います。 2年生図画工作科「わっかでへんしん」![]() ![]() ![]() 今日の図画工作科では「わっかでへんしん」の学習をしました。自分の役割になりきることができるように、変身する道具を作ることにしました。思いついたものを表現しようと試行錯誤する姿、同じ役の子たちとグループで話し合いながら作る姿、それぞれ工夫して作ることができていました。 テレビに映る自分の姿を見て「いいかんじ〜」「もっと大きくしたほうが見えそう」と話していました。完成させていきましょうね。 3くみ 地域の方との交流を楽しみました![]() ![]() 2年生生活科「お米パーティーまでもう少し!」
生活科で取り組んでいるお米作りは、脱穀ともみすりをする段階に入ってきています。
今週初めてもみすりをした子どもたちは、ボールとすり鉢を使ってできることにびっくりしていました。とても上手にもみすりができていて、あるグループはみんなで協力してあっというまに終わってしまいました。驚きました。 「ボールですりすりするだけで玄米がでてきた!」 「もみを触ったらふわふわするよ。」 と思ったことを友だちに話しながら、楽しく活動することができています。 「早く食べたいんだけど〜」と授業後に声が聞こえてきました。みんなで食べられるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間
3年総合的な学習の時間で「地域に住んでいる方を楽しませるにはどうしたらいいのか」という問題から、まずは地域に住んでいる方で構成されている「すこやか学級」の方々と交流しました。
![]() ![]() ![]() 1・3年生読み聞かせ交流会
27日(木)の2時間目に3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
3年生は、1年生が本を好きになってくれるような本を選び、読み聞かせを行いました。 少し緊張していた子ども達でしたが、読み聞かせが始まると、一生懸命読む姿や聞く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生国語科『そうだんにのってください』
国語科「そうだんにのってください」では、友だちの相談を聞き、考えを伝え合う会をすることを大きなめあてとし、学習を進めています。
グループで相談会をすることになっているのですが、1時間目は全員で話し合いをしてみたいという子どもたちの提案から、全員で一つのテーマで話し合いをすることにしました。 話をつなげたり、質問をしたり、上手に話を進めることができていました。 「やってみたい」と意欲をもって取り組めるところは、2年生の素晴らしいところです。相談会もたくさん考えて、楽しく充実した会になるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ひらひらゆれて
風で揺れることを生かして、作品をつくりました。ハンガーに、ポリ袋やスズランテープ、おはながみなどをつけて、楽しく活動できました。風で揺れるいい場所を探して飾りました。とても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() 1年生 ひらひらゆれて2![]() ![]() ![]() 1年生 朝の読み聞かせ
今回は『たぬきのにゅうがくしき』の紙芝居をしていただきました。落語の演目にもあるものだそうで、楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました。
![]() |
|