京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:269790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

かざってなにいれよう

画像1画像2
図画工作の学習で箱や紙袋の飾りつけをしています。

「私はこの箱の中に大事な宝物を入れたいな!」
「ぼくはこの中にビー玉を入れるよ!」
「お気に入りの本を入れたいな!」

自分の好きなものを箱に入れる瞬間を楽しみにして
わくわくしながら飾りつけをしています。

かたちづくり

画像1画像2
算数でかたちづくりの学習をしています。
色板を使って,色々な形を作ることを楽しんでいます。

「この形は色板を6枚使って作れたよ!」
「大きな魚を作ったよ!」
「これはねこの形だよ!」

最初はなかなか思ったような形が作れなくて
苦労している様子でしたが
慣れてくると自由自在に形を作っていました。

ドッジボールの授業

画像1画像2
体育の授業でドッジボールをしました!
ルールも覚えてきました。

「内野でボールに当たった人は外野に行くんだよ!」
「このボールは相手ボールだよ!」

いつもは勝ち負けにこだわる子が多い印象ですが
今回はルールを覚えることを頑張っていました。

「ルールも覚えられてきたから,
休み時間もドッジボールできるよ!」

最初はボールが自分に向かってくるのが
怖い子もいましたが,今ではそれが楽しいようです。

ろ組 5年交流 調理実習

画像1
家庭科の調理実習二回目を行いました。
今回のメニューは「ゆで野菜サラダ」です。
キャベツとニンジン、ブロッコリーを材料に調理に挑みました!
手作りドレッシングがとても美味しかったようであっという間に完食していました。
家でもぜひ挑戦してほしいと思います♪

音楽☆冬げしき

次回から『冬げしき』という曲を歌います。
めあては「歌詞の表す情景を思い浮かべながら歌いましょう」です。

でも、歌詞を読んでみると、聞きなれない言葉がたくさんあり、すぐには情景を思い浮かべるところまではいけません。

教科書の注釈を参考にして、
「あ〜、なるほど。」

古典的な言葉のよさも味わいながら歌いましょう。
画像1
画像2
画像3

皆既月食☆

昨夜は満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食でした。
皆既月食は太陽と地球、月がほぼ一直線上に並ぶ現象。
月がすっかり地球の影に隠れても地球のふちで屈折した太陽光の内赤い色が届くため、ぼんやり赤く光るそうです。
写真は、皆既月食が終わって、部分月食になっている様子です。
稲荷小学校の上に輝いていました。
画像1
画像2

17人で大繩にチャレンジ

画像1
画像2
体育の学習はジョギングと縄とびをしています。
今日は大繩を使って17人で何回とべるかをやってみました。
記録は3回・・・。ここから記録が伸びていきそうです!

6年 思い出のマグカップ作り パート2

画像1
画像2
画像3
みんな真剣です。マグカップの底にこだわる子どもも。楽しい時間です。

6年 思い出のマグカップ作り〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
6年生は小学校生活の思い出作りとして,清水焼の絵付け体験を行いました。地域の絵付け体験ができる場所へ行き,マグカップへ絵柄を描きました。水玉模様を描く子ども,国語で学習している『鳥獣戯画』を描く子ども。オリジナルの作品が仕上がりました。子どもも保護者の方々も真剣に…でも楽しく絵付け体験を行っていました。出来上がりが楽しみです。

3年 絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
先週も行いました,1年生への絵本の読み聞かせを今週も行ってきました。
今回の絵本は,「11ぴきのねことあほうどり」と「へんしんマンザイ」です。
1年生が,真剣に聞いてくれる姿に,3年生も嬉しそうでした。
また,このような機会があればいいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp