京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:20
総数:269770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年 楽しいぞ!疏水公園

 ご飯を食べ終わったあとは疏水公園で少し遊びました。大きなどんぐりがたっくさんあって、子どもたちは大喜び!自然の中の遊びはいいですね〜。
画像1画像2画像3

4年 待ってました!お弁当!!

 たくさん歩いたあとは待ちに待ったお弁当!ご用意ありがとうございました。
画像1画像2

4年 たてこう発見!

 疏水建設で大変だったことの1つにトンネル工事があげられます。田辺朔郎は工事を短縮するために、たてこうをほり、4か所から工事を始めました。「思ったよりも大きい!」と子どもたちは実物の大きさを感じていました。
画像1
画像2

4年 疏水はトンネルへ 私たちは山登りへ

 疏水沿いを歩いて行くと、第一トンネルにつきました。水はトンネルの中へ入っていきましたが、私たちは泳いでいくわけには行かないので、山道を歩きました。しんどいということもなく、「景色がきれいやな〜」と楽しんでいました自然のよさを感じられるとても素敵な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 水は琵琶湖から

 私たちが使っている水のもと、それは琵琶湖の水です。ということでまずは琵琶湖に会いに行きました。そして第一疏水と第二疏水の取水口をしっかりと見て、第一疏水沿いを歩き始めました。
画像1
画像2

4年 今月2回目の社会見学!

 今日も集合時間をしっかりと守り、余裕をもって出発することができました。電車のマナーもばっちりで、安心して乗ることができます。みんないい笑顔で出発しました。
画像1画像2

3年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
今週から,体育では『走りはばとび』の学習を始めました。
前回は、班ごとに係の役割を確認し、分担したり、準備・片付けの仕方を確認したりしてから1回記録を取りました。
今日は,準備もスムーズに進み,自分の目標記録に挑戦しました。踏み切る足に気を付けて跳ぶ様子が見られました。
アドバイスをする姿もたくさん見られました。

3年 理科の学習

画像1
画像2
画像3
今日は『電気の通り道』の学習で,電球・ソケット付き導線・乾電池をどのようにつなぐと電気がつくのか予想し,実験をしました。
子どもたちからは,いろいろな予想が出てきました。
実験をしながら「ついた!」「これではつかへんな…」とつぶやく声も聞こえてきました。みんな意欲的に学習に取り組むことができました。

おもちゃパーティー その二

それぞれのお店をまわっていると,「もう少しゆっくりするといいよ。」「そっとうごかして。」「おめでとう」などなど,1年生に2年生の子ども達が色々な声かけをしてくれている姿が見られました。みんなステキなお兄さん,お姉さんでした。

いっしょに食べたおいもさんも1年生に「おいしい!」と言ってもらえて,みんなは大大満足でした。

3時間目に書いたふりかえりには,みんなぎっしりと思いが書かれていました。ある子どもの文です。

「やさしくできたし,よろこんでくれたし,はじめとおわりの言ばも大きい声だったし,おいもさんもおいしかったしパーフェクトパーフェクトまん点まん点だってよかったです。」

今日まで2か月近くがんばってきたからこその思いですね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃパーティー その一

1時間目に開店準備をしながら,子ども達から聞こえてくる言葉は「きんちょうするー」「どきどきする・・・」など昨日までのワクワク感はどこへやら,心配げな様子の子ども達でした。

いよいよ2時間目。1年生がやってきてくれて,まずははじめの言葉からスタートしました。それぞれのお店のリーダーさんが,お店紹介もしました。

そしてお店がオープン。もうそこからは,みんな元気いっぱいに1年生のお客さんを楽しませようとがんばる姿が見られていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp