京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:36
総数:840510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME(はーとぷらす)通信

大文字駅伝大会の代替大会「京(みやこ)キッズRUN」に向けた自主練習がスタートしました。

標準記録突破を目指し,みんなで励まし合って取り組んでいます!
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 反比例

片方が2倍,3倍,・・・となると,
もう片方が1/2倍,1/3倍,・・・となることを

反比例するということを学びました。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 ダブルダッチにチャレンジ

ジョギングのあとに,8の字跳びを練習していましたが,最近は2本の縄を同時に回すダブルダッチに挑戦しています。

どうやって入るのか,困っている子もいましたが,慣れてくると連続跳びもできるようになってきます。

休み時間まで続けている子達もいました。
画像1
画像2

重要 【延期のお知らせ】町別集会・地域委員会

 平素は本校教育にご理解・ご協力を頂き、誠にありがとうございます。
 さて、明日(12/6)に予定していた町別集会ですが、新型コロナウイルスの感染状況拡大のため、1月に延期することといたします。
 合わせて実施予定だった地域委員会に関しても、明日は実施せずに1月に延期します。ご予定していただいていたことと存じますが、大変申し訳ございません。
 なお、1月の日程に関しては、後日改めてメール配信並びに学校ホームページにてお知らせさせていただきます。

YUME(はーとぷらす)通信 比例のグラフを使って2

全体に話したり、2人組で話し合ったりして理解を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

YUME(はーとぷらす)通信 比例のグラフを使って

2本の直線のグラフからわかったことを読み取りました。
画像1
画像2
画像3

お花のにおいをかがせてもらえました(2年生)

花屋へインタビューに行ったグループは,お花のにおいをかがせてもらえて,みんな大喜びでした。
画像1画像2

インタビューその2(2年生)

金曜日もインタビューに出かけました。クリーニング屋では,自分たちが考えた質問をしっかり伝えることができました。
画像1画像2

12月2日(金) 今日の給食

 今日の給食は、ごはん(京北米)、牛乳、高野どうふと野菜のたき合わせ、ほうれん草とじゃこのいためものでした。

 高野どうふは噛むとじんわりだしが染み出てきますね。給食室でかつおだしをとって、じっくりと時間をかけて高野どうふを炊いているんですよ。おいしく食べてもらえるように工夫をしてくださっています。

 ほうれん草とじゃこのいためものに使用したじゃこは、とても細かくてきれいなものが届きました。カルシウムが豊富なので、成長期のみなさんには特に食べてほしい食品です。お魚が苦手な人もじゃこなら食べられる、という人が多いのではないでしょうか。じゃこの風味がほうれん草と相性ぴったりでしたね。

 今日の給食もごちそうさまでした!
 
画像1
画像2
画像3

年に1回の登場 京北米のお味は・・・!?

 今日の給食のごはんはいつもとちがうことに気がつきましたか。普段のごはんは、京都府内産の2種類のお米を混ぜ合わせたものを使用していますが、今日一日限定で京北地域で収穫されたお米が登場しました。

 3年生では事前に京北米についてや、味わいかたを学習していました。教室に行くと、よく噛んでいたり、耳をとじて噛んでいるときの音を感じながら食べていました。
 子どもたちからは満面の笑顔+グッドマークでおいしい気持ちを伝えてくれました。もちもちしている、甘い、新鮮な味がする、もうおいしすぎる…!とうれしい感想も聞けました。

 食べ物について知ると、味わいがいつもと変わりますね。今日だけにとどまらず、これからの給食もどんな食べ物が使われているかカレンダーを見たり、五感を使ったりしながら食べてくださいね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp