![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:33 総数:448624 |
【山の家】到着しました![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習 出発式
本日、5年生が花背山の家宿泊学習に出発しました。
天気予報では、15日・16日ともの『晴時々曇り』の予報です。 2日間、花背山の家での学習を満喫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 アオサギ発見!
梅小路公園で秋のたからもの見つけの途中、池に大きなお客様が…。「あ!アオサギや!」少し離れたところから大きな鳥に興味津々な子どもたちでした。
![]() ![]() 1年 「秋のたからもの」み〜つけた!
梅小路公園へ「秋のたからもの」見つけに出かけました。道中も「この木のはっぱ、めっちゃ赤いな!」「こっちはすっごい黄色いよ!」「緑から赤に変わりかけの木もある!」と葉っぱの色に秋を感じていた子どもたち。梅小路公園では、葉っぱだけでなくどんぐりもたくさん見つけ、「このどんぐりは帽子付きだよ。」「緑のどんぐりもあったよ。」「つやつやしていてきれい!」とたくさんのたからものを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 1年 カラフルいろみず
図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、絵の具と水で作った色水を使った造形遊びをしました。ペットボトルに水と絵の具を入れてシェイク!「うわー!きれい!」「僕のと○○さんの色水は同じ絵の具を使ったのに色が違うよ。」「絵の具と水の量が違うんじゃない?」「色水同士を混ぜてみたい!」「絵の具を混ぜたらどうなるかな。」と試してみたいことがたくさん思い浮かんだ子どもたち。色を混ぜたり、並べてみたり、容器をいろいろ試してみて見え方が変わる発見をしたり…。「実験してるみたい!」「キラキラで宝石みたい!」と色水遊びを楽しんでいました。
様々な透明容器集めにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() さくら学級【お話タイム・相槌名人になろう】![]() ![]() 4年 琵琶湖疏水 社会見学 〜その3〜
最後に琵琶湖疏水記念館を見学しました。
琵琶湖疏水の歴史を感じるいろいろな実物展示に加え、子どもたちにも分かりやすい模型やモニター展示もありました。 今日見たこと感じたこと学んだことを今後の学習に活かしていきましょう。 保護者の方々、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 琵琶湖疏水 社会見学 〜その2〜
インクラインのレールを辿っていくと開けたところに銅像を見つけました。
「これはだれだろう。」と口々に言いながら子どもたちは銅像と同じポーズをとったりしていました。琵琶湖疏水の完成に携わったとても重要な人なのですよ!これから調べていきましょうね! 疏水の水が上を流れている南禅寺の水路閣も見学することができました。 歴史を感じる水路閣の建物に子どもたちは興味津々でした。 ![]() ![]() 4年 琵琶湖疏水 社会見学〜その1〜![]() ![]() ![]() バスに乗って岡崎周辺に着いたら、まずは東に向かって疏水沿いの道を歩き、インクラインや琵琶湖疏水記念館の方へ向かいました。 インクラインのレールの上を歩いたりレール上にある舟を見たりして、 「何に使われたのかな」と不思議に思ったことや実際に見て気が付いたことをメモしました。 【2年生】やさいの大切さ
食育の学習で、やさいの大切さについて学習しました。給食でたくさん使われている野菜は、手間暇かけて作られていること、たくさんの栄養があり、体の調子を整えたり、おなかのそうじをしたりしてくれることを知りました。
苦手な野菜も頑張って食べようという目標を立てていました。 ![]() ![]() |
|