京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up79
昨日:194
総数:775944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

季節の花を愛でる 私の器   2年生美術科

2日間にわたり、お世話になりました陶芸家の皆様は
谷口良孝(たにぐち よしたか)先生
河合亮輝(かわい あきてる)先生
田中 大(たなか ひろし)先生
和田 学(わだ まなぶ)先生です。
今回は先日の「いけばな」体験との関連もあって美術科が計画しました。
思い思いの作品が焼きあがって戻ってくるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト 京都市芸術文化協会 事業

 京都で活躍される芸術家を中学校に派遣していただき、実技体験を実施します。今回、本校へは陶芸家の先生方を派遣していただきました。2年生美術科の授業です。
画像1
画像2
画像3

まだ夢はない でも好きがある〜進路探究 2年生未来デザインプロジェクトVol.3

ホンダ テクニカル カレッジ 関西より講師をお招きしました。
ホンダという会社
職業選択
中学生の今 取り組んでおくべきこと
についてお話を聞き、考える機会となりました
画像1
画像2
画像3

「近くて便利」を考える 2年生未来デザインプロジェクトVol.3

セブン−イレブン・ジャパンより2名の講師をお招きし、講義を受けました。店の立地条件を考え、「来店されるお客様を考えよう」→「おすすめ商品を決めよう」というワークショップを実施いただきました。
画像1
画像2
画像3

成長期の運動と食事  2年生未来デザインプロジェクトVol.2

 今日は、株式会社明治から管理栄養士さんをお招きしてお話を聞きました。
 強い骨を作る時期は小・中学生〜運動をするメリット〜運動をすると体から失われるもの〜必要な栄養素とその働き〜毎日の基本食〜コンビニエンスストア・外食でできる工夫〜パフォーマンス発揮のための食事
のお話に続いて、「管理栄養士の仕事」について聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

新聞はミカタ  2年生未来デザインプロジェクト

 2年生の職場体験に代わる学びの機会として「未来デザインプロジェクトウィーク」を進めています。今日はその初回 読売新聞大阪本社役員室より川添響子様に来校いただき、講義を受けました。「新聞はミカタ」と題して、「大人」まであと4年〜「情報」と付き合う〜新聞の役割〜いろんな「記者」〜編成記者はシェフ〜という流れでお話しいただきました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドから望む月
左下から欠け始めるのは確認できました。
写真ではわかりにくいです。
北から雲が流れてきてこの後は隠れてしまいました。
・・・その後再び姿を現しました
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動&服のチカラプロジェクト

 本日8日より10日まで、あいさつ運動と服のチカラプロジェクトを連動させた取組を正門・北門で実施しています。新旧の執行委員が協同で呼びかけています。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験 いけばな 第2日  2年生

水曜日に2学級(1組は交流)、本日2学級で実施しました。共通の花材でも、一人ひとりの個性が表れています。
画像1
画像2
画像3

生徒会執行委員引継

11月1日 体育館+teamsで立会演説会を開催、引き続き投票が行われ、新執行委員が選出されました。
11月2日 新旧執行委員引継会が実施されました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp