京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up89
昨日:59
総数:839763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

【4年生】茶道体験2 1・2組

画像1
画像2
画像3
正座もビリビリきている子どもたち!
がんばっています!!

「普段食べる抹茶チョコレートとはちがうぞ…!?」
「苦い!!」
「おいしい!!!」

お抹茶の味をよく味わって、茶道の文化に慣れ親しみました。

【4年生】茶道体験1 1・2組

画像1
画像2
画像3
地域の女性会の方にご協力をいただき、茶道体験をさせていただきました。

静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて… 

茶道の作法を教えていただき、初めての体験をたくさんしました。

女性会の皆様、手厚いご指導ありがとうございました。

給食室をかわいく飾りつけ♪

 給食室のサービスホールで調理員さんが、なにやら作業をされていました。

 あ!クリスマスだ〜!

 給食室をかわいいクリスマスの掲示にしてくださいました。細かな飾りもついています!給食室に来た時に、ぜひ近くで見てくださいね。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
クラスみんなで外で元気よく遊ぶことはとても良いことです。男子女子関係なくガンガン投げています。

YUME(はーとぷらす)通信 上手な話し合い

画像1
画像2
画像3
「全員が同じ方向を見ている」「円になっている」「一人ずつ意見を伝えられる」など上手に話し合いができているグループがありました。

YUME(はーとぷらす)通信 ドッジボール大会に向けて

画像1
画像2
画像3
仲良しグループのチームで行います。自分たちで話し合って王様や外野を決めます。

12月7日(水) ごはんにのせておいしい ビビンバ♪

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具(肉と卵)(ナムル)、わかめスープでした。

 ビビンバは子どもたちに人気メニューの一つです。
 給食室ではどのように作っているのでしょうか。

 まず、肉と卵のそぼろは、牛ひき肉を炒めてみそなどで味付けしたところに、別の釜で作った炒り卵を加えて混ぜて仕上げます。ごはんに混ぜやすいように、見た目も美しい細かな炒り卵を作ってくださいました!

 ナムルは、切干大根、大豆もやし、にんじん、ほうれん草を炒めて作ります。切干大根はやわらかくなるように一番はじめによく炒めて、食感を残したいほうれん草はさっと炒めるなど工夫してくださっていました。

 このように調理員さんの工夫によって、おいしいビビンバができあがっているのですよ!お味はどうでしたか。

 今日はごはんがよく進んたようで、ごはんもおかずも残菜が少なくて調理員さんとガッツポーズでした♪明日もしっかりと食べてくださいね!
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

中間休みに2年生でドッジボール大会(かくれ王様ドッジボール)をしました。はじめは2クラスずつ対戦し,決勝と3位決定戦をしました。子どもたちは大いに盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

「お店のひみつをポスターにまとめよう」その2

グループ内は,「お店の中にこんなものがあったよ。」「ここは,こんなふうにしたらすてきだよ。」というようないろんな意見を言いながら取り組んでいます。
画像1画像2

「お店のひみつをポスターにまとめよう」その1

生活科の学習で,お店の方に教えてもらったことをグループごとにポスターにまとめています。どのグループも,インタビューの内容や,写真を貼って素敵なポスターになるよう工夫しています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp