京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:32
総数:508386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 「正月」

画像1
画像2
 今まで,学習してきたことを生かして「正月」という字を書きました。名前も小筆で書き始めています。みんな上手になってきています!!

2年生 図書ボランティア「サンタさんからのてがみ」

画像1
画像2
画像3
今日は、図書ボランティアさんによる、読み聞かせがありました。サンタさんのような服装に、子どもたちは絵本を読んでもらう前からワクワクしていました。
12月なのでクリスマスにちなんで「サンタさんからのてがみ」という絵本を読んでくださいました。お手紙がサンタさんから、ネズミの郵便屋さんへ届くお話です。「自分たちのところにも、お手紙が届くかな。」と話していました。

3年生 松ヶ崎のすてき

画像1
画像2
画像3
 今まで調べてきたことをグループでまとめています。ロイロノートを使って,まとめています。出来上がりが楽しみです!!

1年生 音楽科「がっきと なかよく なろう」

画像1
トライアングルやカスタネット、タンブリンやすずという楽器を使って、いろいろな音探しを行いました。
うち方や振り方によって、音の感じが変わる事にも気が付きました。

1年生 書写「文字の形に気を付けて」

画像1
今日は、初めてフェルトペンを使って、「ともだち」という字を書きました。
お手本を見ながら、大きさや、一つ一つのひたがなの形に気をつけて書くことができました。

ふりこの1往復は何できまる? 〜5年〜

 理科「ふりこの動き」では、ふりこについて調べています。1往復は何によって変わっているのかを実験して確かめました。明日の理科では結果をまとめて、考察をしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 学級活動「タブレットをつかって、アンケートにこたえよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、Forms機能を使ってアンケートにこたえました。
 1年生のときから続けて練習しているので、タブレットでの回答も慣れてきました。

割合 〜5年〜

 割合の学習では、百分率で表された問題の解き方を考えました。関係図や線分図で表すだけでなく、自分なりに解き方を考えて積極的に発表する子もいます。
 自分なりに解きやすい方法を試行錯誤して見つけながら学習を進めていきましょう!
画像1
画像2

ブックトークをしました 〜5年〜

 5年生の国語科「やなせたかし―アンパンマンの勇気」では、ブックトークを行いました。自分のおすすめする偉人の伝記を読み、伝えたいことをしっかりまとめて話すことができていました。共感をうむつかみの質問が上手になっています!
画像1
画像2

5年生 音楽科「アフリカンシンフォニー」

リコーダーや鍵盤ハーモニカ、打楽器のパートに分かれて演奏をしています。6年生が学習発表会で演奏していた曲で、あこがれの気持ちをもって演奏をしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp