京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:60
総数:913221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTA×児童会本部プロジェクト #3

 児童会本部委員会が作成を進めていたお知らせ動画とアンケートが完成しました。今日と明日にかけて、それぞれの教室で公開され、全校児童に届けられます。いよいよ、プロジェクトが全校児童に広がっていきます。どのような意見が集まるのか今から楽しみです。
画像1
画像2

7日(水)2年生 生活科 1年生と秋まつり

 1年生とわかたけ学級のみなさんから秋まつりに招待していただき、ゲームを楽しみました。1年生が、松ぼっくりを使ったけん玉や、どんぐりごま、葉っぱ釣りなど、秋のものを使ったゲームを考えて作ってくれて、2年生は存分に楽しむことができました。
 去年の自分たちが行った秋見つけを思い出しながら、笑顔で1年生とかかわる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 7日(水)学習発表会

 今日は、3年生の学習発表会がありました。合唱「ともだち」では、友達のことを思いながら、きれいな声で歌うことを意識しました。「The Rainbow Song」では、学習した外国語の意味を考えながら歌いました。「パプリカ」では、外国語・音楽(リコーダー)・体育(ダンス)の発表をしました。
 
 本番まで、どの曲も一生懸命頑張って練習をしました。難しいことも粘り強く頑張る力・友達と協力し、一つのものを作り上げる経験をすることができました。保護者の方にたくさん見ていただいて、緊張したようですが、一人一人頑張りました。参観、ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

7日(水)2年「読み聞かせ」

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。今週も紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しんでいました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

7日(水)  1年 生活科「あきのおもちゃランド」1

画像1画像2画像3
 今日はいよいよ「あきのおもちゃランド」の本番です。秋見つけでひろったどんぐりやまつぼっくり,落ち葉を使ったおもちゃをみんなに楽しんでもらおうと、1年生とわかたけ学級のみんながお店をひらき、2年生と待賢幼稚園の園児さんを招待しました。
 どんぐりごまやさん、どんぐりめいろやさん、まつぼっくりけん玉やさん,ふくわらいやさん・・・たくさんのお店が並びます。
 子どもたちはお客さんできてくれた2年生や園児さんにルールを説明したり、呼びかけをしたりと意欲的に活動していました。
 たくさんお客さんがきてくれて、「楽しかったよ。」「おもしろかった。」などと感想を言ってもらえて、とても嬉しそうな1年生,わかたけ学級のみんなでした。

7日(水)  1年 生活科 `「あきのおもちゃランド」2

画像1画像2画像3
秋のおもちゃまつりは大成功!

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 「司会は任せて」

画像1画像2
 発表会の司会は3年生が担当です。
進行具合を見て落ち着いてできました。

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 さあ始まるよ!

画像1画像2
 はじめの言葉は1年生です。
大きな声で言えました。
頑張っている姿を見て,みんな笑顔になりました。
 演目紹介は5年生。
太鼓を打つ歴史や「まつり太鼓」について説明を加えて発表してくれました。

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 気合いだ!

画像1画像2画像3
 5年生は,はじめてのやぐら太鼓にチャレンジしました。
全員で心を合わせて力強く打ちました。
最後の「ヤー!」も気迫がこもっていました。
大きな拍手をいただきうれしかったです。
ありがとうございました。

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 うれしい感想

画像1画像2
 後半は4年生が司会です。
迫力ある和太鼓演奏の後で,あたたかみのある進行で盛り上げてくれました。
 2年生が「おわりの言葉」でしめくくってくれました。
どきどきしたけれど,とっても楽しかった発表会でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp