京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:92
総数:350636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
国語科では「感動を言葉に」の学習をしています。
日々の生活の中で感じたことを詩に表しました。
・同じ言葉の繰り返し
・様子を表す言葉
・あるものを他の物に例える
など様々な工夫をしました。

4年1組の教室前に掲示しています。来週から始まる個人懇談会の際に、見ていただけらと思います。

※今日の献立に「がんもどき」が出ました。それが美味しかったので、ごちそうさま
の際に、全身で美味しさを表現している子達がいました。(おいCポーズ)

2年生国語科「わたしはおねえさん」

 国語科では「わたしはおねえさん」という教材で自分とくらべて読むということをめあてに学習を進めています。
 初めて読んだときは主人公のすみれちゃんに対して「やさしい」「妹思い」「がまん強い」と性格を表す言葉をたくさん出していました。また、さっそく自分と比べて「自分だったらすみれちゃんみたいにできないかも…」「すみれちゃんみたいなお姉ちゃんになりたい。」と感想を書いているお友だちもいました。
 今度の図書の時間には、自分たちと同じ年ぐらいの主人公が出てくる本を探しに行く予定です。

画像1
画像2
画像3

1年生 リースづくり

 先日の自由参観で、生活科のリースづくりをしました。「工夫してリースづくりをしよう。」というめあてにそって、いろいろな工夫が見られました。素敵なリースができて、うれしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 じんとり遊び

 どんじゃんけんやすりぬけおにをして楽しみました。これからも、いろいろな遊びをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作科「ざいりょうからひらめき」

 今日の図画工作科の学習では、集めた材料を見たり触ったりして絵に表したいものを考えました。
 一つのスポンジから「ざらざらしているから動物の皮にできそう。」「丸いから目みたい。」「黄色いからレモンにも見える!」とたくさん想像が膨らんでいました。
 自分たちが持ってきたものを近くの友だちと見ながら、「こんな絵ができそう。」「○○に見えるね。」とお話していました。
 次回から作品づくりに入ります。みんなの想像が広がって楽しい絵ができそうです♪
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 今週は、「もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう」という絵本を読み聞かせしていただきました。最後の場面で、子ども達は、いろいろと想像をふくらませていました。
 楽しい読み聞かせをありがとうございました。
画像1

4年生 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日は、金属の体積について考えました。
空気や水の時の実験を思い出しながら予想をたて、実験をしました。
子ども達にとって初めての「実験用コンロ」を用いた実験でしたので、しっかりと安全指導をしました。
さすが大将軍の4年生です。みんなが落ち着いてきまりを守りながら実験をすることができました。


3・4年生 ゲストティーチャーの方からのお話

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目に視覚障がい者ランナーの方に来ていただきお話をしていただきました。
普段なかなかお話を聞く機会がないため子ども達は会う前からとてもわくわくしていました。
マラソンの楽しさや、学生時代の話や普段の生活でのことなどいろいろなことを教えて下さいました。実際に、伴走を挑戦して子ども達は「思ったより難しかった」「一緒に走ると楽しい」というような感想を述べていました。

今日の素敵な出会いを大切にして欲しいと思います。

2年生 朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせでは「いなむらの火」という紙芝居を読んでもらいました。

 170年ほど前にあった本当の話である、と聞いた子どもたちは驚いていました。火をつけた主人公に対し「なんで?」「あかんやん!」とつぶやいていた子どもたち。災害からみんなを守るための火であると分かり「なるほどな〜」「そういうことか」と納得していました。
 
 自分の身を守るためにできることは何か考えて行動することが大事である、というメッセージもいただきました。よく考えて読み聞かせを聞けていました。
 今週もありがとうございました。
画像1
画像2

2年生図画工作科「音づくりフレンズ」

 図画工作科では、音が鳴る材料や仕組みをもとに、その形や色を考えながら音のイメージに合わせて作品を完成させました。
 秋の遠足で見つけてきたどんぐりや木の実、葉を使って、秋をイメージした作品を作っているお友達も多かったです。また、生活科「あそんでためしてくふうして」で学習したことを生かして、材料の特徴を考えながら作る様子も見られました。
「材料を組み合わせたらいろいろな音が鳴る楽器ができた!」
「秋の音がするから、飾りにいちょうの葉をつけたよ!」
と工夫したことを話し合ったり、一緒に音を鳴らしたりして楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp