2年算数科「三角形と四角形」〜もようづくり〜
2年生では、算数科「三角形と四角形」を続けています。今まで学んだ「正方形・長方形・直角三角形」を使ってもようづくりをしました。どれも、「法則性」があることに気づき、楽しく美しくもようづくりをしていました。
【2年】 2022-11-10 19:08 up!
5年生 ジュニア京都検定に向けて
最近では、ジュニア京都検定に向けて、勉強をしている様子が多く見られます。休み時間にテキストブックを読んで友達と話をしたり、宿題の自主勉強で学習してきたり、自分たちで勉強し、京都について知る様子が素敵だなと思っています。この調子でたくさん京都のことを知って、ジュニア京都文化観光大使も目指してほしいです。
【5年】 2022-11-10 19:08 up!
5年生 算数「平均とその利用」
5年生の算数では、平均について学習しています。今日は自分の歩幅がどれくらいなのか平均を使って求めました。求め方はまず10歩、歩いた距離を5回測ります。次に5回の平均を出します。最後に10歩の平均を出して1歩の歩幅を求めました。自分の歩幅がどれくらいなのかを計算で求めることができ、子ども達も楽しそうでした。このように学習と生活を繋げて考えられるといいなと思います。
【5年】 2022-11-10 18:03 up!
4年 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」
のこぎりの使い方を初めて知り、実際に使って木材を切りました。はじめは「怖い。」「ドキドキする。」と言っていた子たちも、最後はスムーズに切る様子が見られました。
「まっすぐにすると切りやすい。」「のこぎりは直線しか切れない。」「力を入れすぎても切れない。」など実際に使い、たくさん良いことに気づくことができました。
【4年】 2022-11-09 17:58 up!
6年生 くるくるクランク鑑賞会 その1
時間をかけて作っていたくるくるクランクがついに完成したので、鑑賞会をしました。人それぞれ工夫やアイデアが全然違って面白かったです。
【6年】 2022-11-09 17:57 up!
2年「歯磨き指導」〜歯科衛生士さんに話を聞こう
2年生では、11月8日(火)の「いい歯の日」に、「歯磨き指導」の一環として、養護教諭と歯科衛生士さんに話を聞き、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。普段から歯によい飲み物や食べ物について考えたり、「第1大臼歯(奥歯)が、歯の王様であり、虫歯になりやすいので注意して磨くこと」など、たくさんのことをわかりやすく教えてもらいました。学校では感染症対策のため磨くことができていませんが、おうちでも気を付けて磨いていただけたらと思っています。
【2年】 2022-11-08 18:13 up!
1年生 学活「ていねいに みがこう」
今日は、歯科衛生士さんから『歯』についてのお話を聞きました。
上手な歯磨きの方法など、大切な歯を守っていくために気を付けなくてはいけないことを、たくさん教えていただきました。
今日学んだことを、これからの歯磨きに生かしてほしいと思います。
【1年】 2022-11-08 18:12 up!
5年生 学習発表会に向けて
今日から学習発表会に向けて練習が始まりました。第1回目は学習発表会を通してどんな5年生になりたいか、どんな自分になりたいかを考える時間になりました。他の学年の見本になりたい!ミスをしないようにたくさん練習したい!など自分たちがどうなりたいかを自ら考えることできていました。この言葉を忘れずに最後までやり切ってほしいです。
【5年】 2022-11-07 19:21 up!
5年生 国語「よりよい学校生活のために」
5年生の国語で「よりよい学校生活のために」という学習をした際に、階段を走っている人がいるという学校の課題が上がったのでその解決法として階段チェック隊が休み時間に走っている人がいないかをチェックしてくれています。当番を決めて、どの校舎でどの学年が走っているのかを数えて表に書いています。このような5年生の取組を他の学年の子ども達にも知ってもらい、みんなが過ごしやすいよりよい学校になればと思います。
【5年】 2022-11-07 19:20 up!
2年体育科「スイミー」〜場面に分かれて表現しよう〜
2年生では、体育科「スイミー」を続けています。今は各場面に分かれて、物語にあって動きを表現しています。学習発表会でも表現する予定です。続けて頑張っていきたいと思います。
【2年】 2022-11-07 19:20 up!