京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up36
昨日:50
総数:448577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【山の家】冒険の森へ

画像1
画像2
 いよいよ冒険の森へ。一番の楽しみにしていた子どもたちもいるようです。アスレチックの近くへ,野生の鹿が寄ってきて,草をもぐもぐ食べている姿にも歓声があがります。

【山の家】昼食

 オリエンテーションホールでのゲームを楽しみ,いよいよ昼食です。グループごとに手際よく準備し,モリモリ食べている姿が頼もしいです。窓の外は色づいた木々が美しいです。コロッケやシュウマイ,ごはんも,何度もおかわりして,元気に,次は冒険の森です。
画像1
画像2
画像3

【山の家】到着しました

画像1
画像2
画像3
 予定通り到着しました。青空,そしてすがすがしい空気,気持ちがいいです。七条第三の旗を揚げました。話を聞くときは聞く,さっと切換えできる様子もほめていただきました。入所式を終え,いよいよ活動です。みんな元気です。

5年生 花背山の家宿泊学習 出発式

本日、5年生が花背山の家宿泊学習に出発しました。

天気予報では、15日・16日ともの『晴時々曇り』の予報です。

2日間、花背山の家での学習を満喫してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 アオサギ発見!

梅小路公園で秋のたからもの見つけの途中、池に大きなお客様が…。「あ!アオサギや!」少し離れたところから大きな鳥に興味津々な子どもたちでした。
画像1
画像2

1年 「秋のたからもの」み〜つけた!

梅小路公園へ「秋のたからもの」見つけに出かけました。道中も「この木のはっぱ、めっちゃ赤いな!」「こっちはすっごい黄色いよ!」「緑から赤に変わりかけの木もある!」と葉っぱの色に秋を感じていた子どもたち。梅小路公園では、葉っぱだけでなくどんぐりもたくさん見つけ、「このどんぐりは帽子付きだよ。」「緑のどんぐりもあったよ。」「つやつやしていてきれい!」とたくさんのたからものを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 カラフルいろみず

図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、絵の具と水で作った色水を使った造形遊びをしました。ペットボトルに水と絵の具を入れてシェイク!「うわー!きれい!」「僕のと○○さんの色水は同じ絵の具を使ったのに色が違うよ。」「絵の具と水の量が違うんじゃない?」「色水同士を混ぜてみたい!」「絵の具を混ぜたらどうなるかな。」と試してみたいことがたくさん思い浮かんだ子どもたち。色を混ぜたり、並べてみたり、容器をいろいろ試してみて見え方が変わる発見をしたり…。「実験してるみたい!」「キラキラで宝石みたい!」と色水遊びを楽しんでいました。
様々な透明容器集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さくら学級【お話タイム・相槌名人になろう】

画像1画像2
 今日のお話タイムでは、「相槌名人になろう」をめあてに学習を進めました。板書にある言葉(うんうん、なるほど等)を使って、話し手に相槌を打つ練習をします。相槌を打つことで、話し手が嬉しそうにしている様子から、その大切さに気づくことができました。

4年 琵琶湖疏水 社会見学 〜その3〜

 最後に琵琶湖疏水記念館を見学しました。

 琵琶湖疏水の歴史を感じるいろいろな実物展示に加え、子どもたちにも分かりやすい模型やモニター展示もありました。

 今日見たこと感じたこと学んだことを今後の学習に活かしていきましょう。

 保護者の方々、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水 社会見学 〜その2〜

 インクラインのレールを辿っていくと開けたところに銅像を見つけました。
「これはだれだろう。」と口々に言いながら子どもたちは銅像と同じポーズをとったりしていました。琵琶湖疏水の完成に携わったとても重要な人なのですよ!これから調べていきましょうね!

 疏水の水が上を流れている南禅寺の水路閣も見学することができました。
歴史を感じる水路閣の建物に子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp