京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:270105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

3年 総合的な学習の時間「鷹峯の伝統野菜を育てよう」

 雑草取りをしました。3週間前に観察したときにはあまりなかった雑草ですが、先週畑に来た時には雑草が伸びほうだいでした。先週も除草したのですが、今日の5時間目の時間にもとりました。少しでも栄養が大根にいきますように。
画像1

3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
 社会科では「工場でつくられるもの」の単元を学習しています。お土産さんにはどんなものが売っているのだろうかという問題から、授業の問題づくりをし、「八つ橋はどのようにつくられているのだろうか。」を調べていくことになりました。そして、実際の八つ橋を観察して、どのような工程があるのかを話し合いました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・あげたまに
・ごま酢煮(ゆず)
・牛乳
ごま酢煮には、ゆず果汁が入っていてさわやかな香りとさっぱりとした酸味がしました。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は10度。
6年生が新たな取り組みにチャレンジしているようです。

2年生 生活科「もっともっと町たんけん」

2年生全員で松野醤油さんへ。
見学とインタビューをさせていただきました。

長い年月をかけてお醤油ができていることや、
お醤油にもいろんな種類があることを知って
とても驚いていました。

次週からはグループに分かれていろんな施設やお店に出かけます。
次週からも、とっても楽しみですね。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯(京北米)
・みそ汁
・開干さんまのから揚げ
・切干大根の煮びたし
・牛乳
「開干さんま」は、さんまを開いて内臓を取出し、干したものです。
干して乾燥させることで、水分が抜け長く保存することができます。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は12度。
外遊びを楽しんでいました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・高野豆腐と野菜の炊き合せ
・ほうれん草とじゃこの炒め物
・牛乳
「しらす干し」は、いわしの子どもを塩ゆでした後、日光に当てて乾燥したものです。
今日の献立では、「ほうれん草とじゃこの炒め物」に使われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp