京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up44
昨日:57
総数:448430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 琵琶湖疏水 社会見学〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 社会科「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」の学習にかかわって、今日は社会見学に行きました。

 バスに乗って岡崎周辺に着いたら、まずは東に向かって疏水沿いの道を歩き、インクラインや琵琶湖疏水記念館の方へ向かいました。

 インクラインのレールの上を歩いたりレール上にある舟を見たりして、
「何に使われたのかな」と不思議に思ったことや実際に見て気が付いたことをメモしました。


【2年生】やさいの大切さ

 食育の学習で、やさいの大切さについて学習しました。給食でたくさん使われている野菜は、手間暇かけて作られていること、たくさんの栄養があり、体の調子を整えたり、おなかのそうじをしたりしてくれることを知りました。
 苦手な野菜も頑張って食べようという目標を立てていました。
画像1画像2

【2年生】秋の町探検

 2年生では、7月に町のいろんなお店に、お仕事についてインタビューに行きました。そこで見せてもらったり、教えてもらったりして知ったことから、さらにもっと知りたいと思ったことを、数日に分けて2年生全員が数名ずつでいろんなお店にインタビューに行っています。
 今回はGIGA端末を持っていき、働いておられる様子やお店の様子などの写真も撮らせていただきました。これからインタビューに行くグループもあるので、いろんなお店のことが知れるのが楽しみです。

画像1
画像2

体育科「ハードル走」

「ハードル走」の学習では、自分に合ったインターバルを探しながら、踏み切りの位置や空中姿勢などを考えて学習に取り組みました。50m走のタイムを40mハードル走のタイムが上回るようにと一生懸命に走ることができました。
準備後片づけやタイム計測、インターバル調整の補助役も自ら進んで行う姿勢がとても素晴らしかったです!さすが6年生!
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ものの温度と体積」

 温度と体積にどんな関係があるのかを探る学習の第1回目でした。

 空気を閉じ込めたペットボトルを温かいお湯と冷水とに浸し、それぞれの場合でペットボトルを触ったときの手ごたえにどのような違いがあるかを確かめました。

 また、安全に理科室で学習を進めていくうえで大切なことも確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水についての学習に入りました。

 4年2組では教育実習で来られている先生の授業でした。

 琵琶湖から京都市までつながっている疏水の流れを地図で確認して、疏水がどんなところを通っているのかや疏水の近くにはどんなものがあるのかを調べました。

 明日は実際に琵琶湖疏水まで行ってどんなところなのか探ってみましょう!

音楽科〜曲想の変化を感じ取ろう〜

 音楽科の学習では、パートに分かれて合奏の練習をしています。
 今日は、2回目の音合わせをしていましたが・・・まだまだパート練習に励まなければと気合いが入った時間になったようです。

 努力は必ず形になります!!合奏の音が美しく重なる日が待ち遠しいですね。
画像1

5年 ハナヤ学習 2

 物干しざおと毛布で担架をつくって大人を持ち上げてみました。身近なもので人を救助することができるなんて驚きました。
画像1
画像2
画像3

5年 ハナヤ学習

 ハナヤ学習では「守れ七三校区 ジュニア防災隊」という学習を今週から始めました。今日は地域の消防団の方に来ていただき、お話を聞きました。まず、火災の予防のための地域のパトロールや火災発生時の出動の内容など消防団の仕事について教えていただきました。
 また、「防災」という視点で、いつ起こるか分からない地震の対策として、テレビが倒れないように固定することや落ちてくるものがないか点検することなど普段から家でできることについて知ることができました。お話の中で、自分がけがをするとほかの人を助けることができないので、自分の身を守ることが大切ということがとても印象的でした。
 最後に、大人だけでなく、小学生の自分たちでもできる救助として、物干しざおと毛布を使った担架の作り方、運び方について教えていただきました。子どもたちだけで先生を持ち上げることができ、自分たちでもできる救助があるということを学ぶことができました。
 消防団の皆様、お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話をありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2

5年 花背山の家に向けて

 先週から始めた宿泊学習に向けての取組ですが、今週月曜には、リーダー・食事係・保健係・生活係でそれぞれ集まって、係の仕事を確かめる学習をしました。一人一人が自分の役割を責任をもって果たし、お互いに協力したり補い合ったりしながら、充実した野外活動にしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp