京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up13
昨日:34
総数:448342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 図画工作科「ほってすって見つけて」

 図画工作では版画の学習に入っています。

 10月に行われたスポーツ大会で披露した「ソーラン節」を踊っている自分の様子をテーマに表現しています。

 初めて彫刻刀を使う児童も多く、怪我をすることのないように気を付けて板に写した下絵を彫り進めています。曲がった線や細かい部分を彫ることに特に難しさを感じながら頑張っています。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

さくら学級【図工・うつしてうつして】

画像1
画像2
画像3
 今日は版画の学習を行いました。スチレンボードへ下描きをもとに彫っていきます。子どもたちからは、「難しい〜」と声が上がっていましたが、最後まであきらめず挑戦していました。作品の完成が楽しみです。

【2年生】図画工作科「たのしく うつして」

 図画工作科「たのしく うつして」の学習で、紙版を作って
絵の具で刷り、どんな版で刷ると、どんな形になるのかを
いろいろ試してみました。
三角形をいつくか並べてクリスマスツリーのようにしたり、
ハートの形に刷ったりと、刷ってできる形を楽しんでいました。
画像1画像2

2年生 こころの日参観ありがとうございました。

 2年生では、資料「ドッジボール」を読み、

友達によって言い方を変える主人公の態度から、

公平とは何かについて考えました。

 子ども達は、登場人物の気もちになって

よく考えることができました。相手チームの友だちが

優しい声掛けをしているのを見たとき、

「きっと優しい言い方をしたらよかったと思っているだろうね。」

「誰にでも苦手なことがあるんだ。」

「ひとによって得意なことは違うよね。」

と、意見がでてきました。大きくなってもこの学びを忘れず

いじめを許さない気持ちをもち続けてほしいと思いました。


画像1
画像2

七三やさしいまちづくり会議「発見!まち歩き」

 11月26日(土)に七三やさしいまちづくり会議「発見!まち歩き」の取組がありました。3年生はハナヤ学習で福祉の学習をしています。その中でお世話になった施設の方に声をかけていただき、地域の方々と共に参加してきました。
 車いすや杖などの体験をしたり、校区内を回り、高齢者向けの社会資源としてどのようなものがあるのかを確かめたりしました。
 実際に歩いて回ることで、地域の中で知らなかった一面を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

提出物 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

 3年生は社会科で「京都市の様子とくらしのうつりかわり」について学習を始めました。その中で、昔から地域に住まれている方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
 「昔は小学校の校舎が木造でした」「校舎の裏にトイレがあって行くのが怖かったことを覚えています」「給食にくじらのお肉が出ていました」など、お話を聞くたびに子どもたちは驚きの声をあげていました。
 たくさんのお話を聞き、七条第三小学校の校区の昔と今の様子について詳しくなることができました。
画像1
画像2
画像3

こころの日「子育て講演会」

画像1
画像2
雨の中、こころの日参観に多数お越しいただき
ありがとうございました。
また、その後の子育て講演会では、子どもたちの育成に向けて、
保護者が、教職員が、どう考えていけばいいか学びました。
講師に京都市教育委員会 学校指導課 参与 島本 由紀 氏を
招き、社会状況に合わせてとても分かりやすくお話を聞かせて
いただきました。

これからも、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
学校でも、子どもたちを大切に育んでまいります。

明日から12月(師走)に入ります。世の中がせわしくなる時期
ですが、ゆっくり着実に毎日を過ごしていけるといいですね。

5年  ジュニア京都検定

画像1
 先週の金曜に、ジュニア京都検定を受けました。タブレットに入力する形で、検定試験を受けました。集中してがんばっていました。

5年2組 防災センター

 先週の木曜に、2組は京都市防災センターへ見学に行きました。京都の災害の歴史や都市型水害の危険性を映像で学んだり、震度7の地震の揺れや土砂災害の様子を体験したりしてきました。自然災害は、いつどこでおこるか予測がつきません。自分たちにできる防災について、これから考えていきたいと思います。今週の木曜には、3組が見学に行く予定です。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「自動車をつくる工業」

画像1画像2
社会科では、日本の自動車生産について,製造の工程,工場相互の協力関係,優れた技術などに着目して,各種の資料で調べ,自動車生産に関わる人々の工夫や努力や品質の良い自動車ができるわけをまとめています。日本車が世界でも人気があることを知り、人気の秘密を探っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp