京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:55
総数:469524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

外国語活動

画像1
外国語活動では,教科の言い方や,好きな教科をたずねる言い方について学習しています。

初めて知った言い方も多く,驚きの声が上がっていました。

お互いの好きな教科を質問し合う中で,言い方を覚えていました。

日常生活でも使えたらいいですね。

4年生 調べていくことは…

 今日は総合の学習で,防災についてこれから調べていきたいことをグループで出し合いました。ロイロノートの共有ノートという機能を使って意見をふせんに書き出し,調べていきたいこととその理由を一人ずつ発表しました。使っていくうちにどんどんGIGA端末にも慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 シャトルラン

画像1
画像2
画像3
9日の体育では各クラスでシャトルランを行いました。

太陽の日差し,給食前の空腹にも負けず,みんな必死に走っていました。

目標の回数まで頑張ることができた子,残念ながら目標に届かなかった子,様々な子がいたようです。

今後もたくさん運動して,そして,遊んで夏の暑さに負けないくらいの体力をつけてほしいと思います。

3年生 学んだことを活かして

画像1
先日,田植えという貴重な体験をした子どもたち。

今週の総合では,学んだこと・体験したことをもとに今後の学習について計画を立てています。

みんな「あんなことが知りたい」「こんなことを調べたい」ととても積極的に話し合っていました。

今後の学習が楽しみです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

田植え体験の際には,靴下等のお洗濯ありがとうございました。

学校にて無記名の靴下を複数預かっております。

お心当たりがありましたら担任までお声かけください。

5年生 みんなでお茶を淹れました

 8日(水),家庭科の学習でお茶を淹れる実習を行いました。
 コンロの安全な使い方や,お茶の淹れ方などを確かめたあと,みんなでお茶を淹れて飲みました。
 「自分で淹れたお茶は美味しい!」「家族のみんなにも淹れてあげよう。」と子どもたち。中には,「苦味の中に,甘みがある!」と大人のようなつぶやきもありました。
 おうちでも,今日の調理実習の様子について聞いてみてください。

画像1画像2

5年生 ビー玉チャレンジ

 8日(水)
 5年2組では,「ビー玉チャレンジ」に挑戦しています。授業での発表や挨拶,給食の食器をピカピカにして返却するなど,日々様々な目標を決めて挑戦しています。
 チャレンジを達成して終わりでなく,達成したあとにも継続できることが増え,嬉しく思っています。
 今日は,頑張っているみんなで「ボーナスチャレンジ」をしました。帰りに机やいす,下駄箱の靴をきれいに整頓して・・・チャレンジ成功です!
 ビー玉は,今17個溜まっています。目標の30個に向けて,折り返しにきました。明日も頑張りましょう!

授業参観・教育課程説明会・引渡し訓練

画像1
画像2
 明日7日(火)は,1組の授業参観・引渡し訓練,10日(金)は2組の授業参観・引渡し訓練です。(教育課程説明会は,7日・10日のどちらに参加していただいても構いません。)
 授業参観・教育課程説明会にお越しの際は,「参加確認票」をご持参ください。
 よろしくお願いします。

6月の朝会

画像1
画像2
 6日(月)は,朝会がありました。今回も,オンライン配信での朝会でしたが,各教室で子ども達はしっかり話を聞いていました。

 校長先生からは,学校教育目標について話がありました。規則正しい生活が大切にして,すこやかな生活を送る元気いっぱいな広沢の子,そして,優しい心で人に「ありがとう」といえるやさしさいっぱいの広沢の子になってほしいというお話でした。
 最近,給食を返しに来る様子を見ていると,「今日もおいしかった!」「ごちそうさまでした!」と元気にあいさつをする子が増えてきました。とてもうれしいなあと思って見ています。
 
 雨で始まった1週間ですが,今週もかんばりましょう。

2年 生活「ちいさなともだち」

画像1
 6日(月),生活科で小さなともだちの学習がはじまりました。今日は,身の回りにいる小さな生き物について確かめをして,一番すきな生き物について友達と交流をしました。
 広沢小学校の中では,どんな生き物が生活しているでしょうか…?これから調べていきます。

5年生 玉結び・玉留めを頑張っています

 5年生では,家庭科の学習で玉結び・玉留めに挑戦しています。
 実際に布に針を通して,何度も練習しています。今日は,自分の名前を布にカタカナで下書きして,その上を丁寧に縫っていきました。
「やった。できた。」
「だんだん,こつが分かってきたよ。」
と,子どもたち自身も少しずつ手ごたえを感じているようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp