京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:77
総数:470332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

ごみゼロの取組

画像1
6月13日(月)

全校で「ごみゼロの取組」を行いました。

5年生は学校の周りの道路のごみや落ち葉を拾いました。

ごみを拾って道がきれいになると気持ちがよいですね。

終わった後は,心がすっきり!笑顔いっぱいの5年生でした。

5年生 メダカを育てています

 16日(木)
 5年生では,理科の学習でメダカを育てています。
 昨日から飼育を始めましたが,今朝は登校してすぐにメダカの様子が気になり,たくさんの子が集まっていました。
 「運ぶ時はゆっくり運ぼう。」「えさをやりすぎないように気をつけないと。」と,みんな大切に育てています。
画像1画像2

4年生 学校のごみは…

 社会科「くらしとごみ」の学習で,「学校ではどのくらいのごみが出るのだろう。」「どのようにごみを分別しているのだろう。」と,学校に関する疑問がたくさん出てきました。そこで,毎日ごみを集めてくださっている管理用務員さんにインタビューをしました。聞いてみると,初めて知ることばかりで驚きの様子でした。
画像1

4年生 ごみゼロの取組

 13日(月)ごみゼロの取組で4年生は運動場の南側の草を抜いてきれいにしました。はじめは生い茂っていましたが,活動を終えるとすっきり!みんなが協力して抜いたものを袋に詰めたり,持っていったり…自分から「きれいにするぞ!」という思いをもって取り組んでくれていました!Good 4 ゆう!さすが4年生の団結パワーでした!
画像1
画像2

ごみゼロの取組

 13日(月),地域の方やPTAの皆様にお世話になり,ごみゼロの取組をしました。
 学校の周りのたくさんの雑草を,みんなで抜きました。力を合わせると,学校の周りもすっきりときれいになりました。
 地域に落ちているごみをそうじしようと6年生が出かけましたが,地域の皆さんがきれいにされている広沢には,あまりごみはなかったと帰ってきていました。
 地域の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月授業参観・教育課程説明会・引渡し訓練

 6月7日(火)・10日(金)に,授業参観・教育課程説明会・引渡し訓練を行いました。
 参観は,各クラス半数ずつ2時間に分けての参観でしたが,たくさんのおうちの方に参観いただき,子ども達はいつもより張り切って学習に取り組んでいました。
 午後からは,2日間開催の教育課程説明会にも,たくさんの方に参加いただき,学校長より本校が大切にして取り組んでいることについて説明させていただきました。(参加いただけなかったおうちには,説明会の概要のプリントを配付させていただいています。)
 そして,最後には引渡し訓練を行いました。お忙しい中ご協力いただき,スムーズに引渡しを完了することができました。今回は,「特別警報」が発令され,緊急下校をするための引渡しという想定で訓練を行いました。災害はいつ起きるか分かりません。その時に慌てないように,学校でもさらに学習・訓練をしていきたいと思います。おうちでも今一度,緊急時の対応について話し合っておいてください。
 ご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ぐんぐんそだて・・・!

画像1
画像2
画像3
 13日(月),生活科の学習で野菜の観察をしました。毎日水やりをかかさず頑張っている2年生なので,野菜に少しでも変化があれば教えてくれます。
「先生!今日は実ができていた!」
「早く食べたいな…!」

 調べている野菜は,国語のかんさつ名人になろうでも観察を進めています。
 早く,大きくなって食べたいですね。

2年 わっかでへんしん

 10日(金),図画工作の学習で「わっかでへんしん」をしました。
頭に飾れるわっかを作って,なりたい自分に変身しました。
 友だちと「そのアイデアいいね!」など話しながら,楽しく活動することができました。
画像1画像2

3年生 やさしい気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科で人権ポスターを作成しています。

以前校長先生からお話しいただいたお話を思い出しながら「人権とは」ということを考えてから,下描きしました。

「戦争がなくなってほしいな」
「いろんな人と友だちになりたいな」
「心があったかくなる絵にしたいな」

それぞれの想いをもって真剣に取り組んでいます。

竹馬ブームが来ました

画像1
5年生に竹馬ブームが来ました!

今までできなかった子も先生も
一緒に練習するうちに
どんどん上手になってきました。

どんなことでもみんなやればできる!

いろいろな可能性を信じて,次の目標に向かって頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp