京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:55
総数:469505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 社会科見学2

 取水口を見た後は、琵琶湖疏水の流れに沿って、「小関越え」と言われる山歩きに出発です。秋の景色を楽しみながら、琵琶湖疏水の様子を見ていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学1

 今日22日(火)、4年生は、社会科学習で琵琶湖疏水見学に出かけています。
 朝、学校を出発し、嵐電・地下鉄・京阪電車を乗り継いで、琵琶湖疏水の出発地点である大津市まで行きました。そして、まずは琵琶湖の取水口を見ました。
画像1
画像2

4年生 コロコロガーレ

 図画工作科で「コロコロガーレ」の学習に入りました。台紙の上でビー玉を転がして、スタートからゴールまでのコースを作ります。坂にしたり、トンネルにして見えないようにしたり、アイデアがたくさん生まれています。楽しいものができそうです!
画像1画像2

1年生 いろいろな自動車があるんだね!

画像1画像2
 国語の学習では「じどう車くらべ」の学習をしています。

 みんなの知っている車は?
「救急車を見たことがあるよ。」
「ごみ収集車は知っている。」
「パトカーやバスは知っているよ。」
と、この学習を楽しんでいます。

 図書館の本で調べたり、働く車のホームページを見てみたりして、いろいろな自動車があることに気がついています。

 いろいろな自動車は、それぞれどのような仕事をしているのか、これからの学習で学んいきます。楽しみですね。

1年生 まねっこあそび ボールあそび

画像1画像2
 体育の学習では、まねっこあそび・ボールあそびをしています。
 まねっこ遊びでは、班のリーダーを決めて、リーダーと同じ動きをしながら跳んだり、くぐったり、走ったりと体を思いっきり動かしています。

 学習を始める前は肌寒くても、いつの間にかポカポカになって・・・気がついたら汗が出ている1年生たち。

 元気いっぱいに体を動かしています。

1年生 かん字クイズを考えています!

画像1
 国語の学習では、漢字のクイズを考えています。漢字の成り立ちについて学習して、漢字ドリルを見ながら問題を作っています。

 子どもたちの考えた問題は、なかなか難しいです。

 ロイロノートに写真を撮って、みんなで問題を解いてみようと思います。

1年生 あきといっしょに

画像1画像2
 生活科の学習では、「あきといっしょに」の学習をしています。校庭には、たくさんの種類のどんぐりや落ち葉が落ちています。子どもたちも楽しそうに秋の宝物を見つけています。

 集めた秋のたからもので、アサガオのリース作りをしようと思います。どんなリースにしようかなと考えながら楽しんでいます。

1年生 いっしょにおさんぽ

画像1画像2
 図工の学習では、粘土を使って学習をしました。だれと一緒にお散歩したいかを考えて、様子を思い浮かべながら作りました。

「くじらぐもにのってお散歩したいな。」
「ぞうさんの上にのりたいな。」

など、楽しそうにお話ししながら作っていました。

4年生 クラスみんなで決めるには

 2組では2回目の話し合いが終わり、ウィンターフェスティバルの出し物の候補が決まりました。写真は1組の1回目の話し合いの様子です。司会・記録・時計の役割をしっかりと意識して話し合いが進められていました。さて、どのような出し物になるのでしょうか!?
画像1画像2

学習発表会3

 午後からは、5・6年生の発表でした。
 5年生は、音楽で合奏と合唱に取り組みました。美しい歌声で心のこもった歌を、みんなの心に届けてくれました。タモリさんも出てきて、楽しい発表でした。
 6年生は、様々な学習を織り交ぜた発表でした。途中の掛け合いも面白く、全員で息のあったボディパーカッションや素敵な合唱。「さすが6年生!」と思う発表でした。

 運動会から1か月、おうちでも練習に付き合っていただいたり、衣装等の用意をしていただいたり、励ましの声かけをしていただいたり、たくさんのご協力ご支援をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp