京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:47
総数:448600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【タグラグビー部】cerema championship 2022 IN サンガスタジアム

画像1
画像2
画像3
 11月19日(土)、サンガスタジアムで開催された大会に参加しました。学校の運動場とは比べられない程の大きなフィールドに、子どもたちも緊張気味でしたが、試合が始まるとタグをとったり、パスをつないでトライをとったりと全力でフィールドを駆け回っていました。試合に取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。
 大会に参加することで見えてきた課題をもとに、次の大会に向け練習を重ねていきます。

学校だより臨時号2(学校評価)を更新しました

<swa:ContentLink type="doc" item="142704">学校だより臨時号2(学校評価)</swa:ContentLink>を更新しました。

調理実習

 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では、自分たちで献立を考えて調理するという学習をしています。6年生の最初の頃と比べて手際よく調理する姿がみられました。
画像1画像2

国語で話し合ったことを生かして1年生へ読み聞かせ

 国語「はんで意見をまとめよう」では、1年生に読み聞かせをするためにグループで話し合って絵本を決めました。自分たちが選んだ本を使って、実際に1年生に読み聞かせをしました。
 1年生にも大変喜んでもらえて、「2回目もしてほしい」「次は1年生が3年生に読み聞かせをしたい」など、感想を聞くことができ、3年生も大満足でした。
 読書の秋ということで本に親しむ中で、学年をこえたつながりのよさにも気付くことができた時間となりました。
画像1画像2画像3

食の指導 大豆の魅力を考えて

 国語では「すがたをかえる大豆」について学習をしていますが、大豆についてもっと詳しく知るために栄養教諭の先生から大豆の魅力について教えてもらいました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養もたくさんある食品です。子どもたちは国語で学んだことや併行読書で知ったこと、事前に視聴した大豆の秘密の動画で知ったことなどと関連付けて、さらに大豆について深く考えることができました。
画像1画像2画像3

畑の野菜は順調に成長〜虫から守るために〜

 10月に畑に植えて成長を見守っている九条ねぎと水菜、壬生菜は少しずつですが成長しています。これからさらに大きくなるように野菜を虫から守るために防虫ネットをかけました。収穫まで水やりや観察を続け、成長を見守っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

さくら学級【外国語・アンドリュー先生と】

画像1画像2
 今日の外国語の学習では、ALTのアンドリュー先生と外国語の学習をしました。その中で、アンドリュー先生の出身地や、好きなものを英語で聞いたり、教えてもらったりすることができました。

国語科〜狂言「柿山伏」2〜

 今日は、「柿山伏」の音読劇を友だちときき合いました。

「実際に演じてみることで、狂言の表現のおもしろさがもっと分かった」
「動きをつけたり、速さを変えたりしているグループの音読では、登場人物の気もちが伝わってきた」

と、狂言の楽しさを改めて感じたようです。
画像1
画像2

ハナヤ学習〜未来に生きる〜

 ハナヤ学習では、自分の将来について考えてきました。
 自分はどうなりたいのか。そのために今、何をすべきか・・・

 はじめはぼんやりしていた未来でしたが、この学習を通して、自分の将来に対する夢や希望が広がったようです。

 6年生のみなさんの輝く未来が楽しみです!!
画像1
画像2

【山の家】そろそろ終わりに近づいてきました

画像1
画像2
画像3
 後片付けも,手際よく,進んで頑張る5年生。中には,手が空いたから,と,進んで床の掃き掃除など手伝ってくれる子どもたちがたくさんいました。
 山の家の先生方からも,「きちんと話を聞いて,自分たちでどんどん動くことができる素晴らしい七条第三の子どもたち」「七条第三の引率の先生たちの抜群のチームワーク」,褒めていただきました。ありがとうございます。子どもも大人も笑顔いっぱいです。
 山の家の所員のみなさま,大変お世話になりありがとうございました。子どもたちにとって,かけがいのない,楽しい二日間の活動をさせていただきました。
 「もっと泊まりたい」「せめて三日間くらいいたい」という声が聞こえてきます。
 残念ですが,あと少しです。
 今,最後の振り返りをしています。その後は,バスに乗車します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp