![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:40 総数:636130 |
3年 工場見学(2)
11月14日(火)
工場内では、実際にオートリールや機械を使っているところを見せてもらったり、質問をしたりしました。子どもたちは、工場見学を意欲的に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間 図書室がいっぱい
11月15日(火)
今日は,図書室が人でいっぱい…。 よく見てみると,図書委員会からの読書クイズに取り組んでいました。 分類番号も見ながら,クイズに出された本を楽しそうに探しています。 今週は「読書週間」。図書委員のみなさんが,こうやって楽しんで本に親しめる取組を考えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 3年 工場見学(1)
11月15日(火)
社会科『工場でつくられるもの』では、地域に見られる工場の仕事について学習を進めています。 今日はワイヤーなどを自動で巻き取るオートリールを製造している洲崎鋳工株式会社(京都市下京区梅小路東町80番地)へ工場見学に行きました。 ![]() ![]() ![]() あそびランド4
あそびランドのようす
![]() ![]() ![]() あそびランド3
あそびランドのようす
![]() ![]() ![]() あそびランド2
あそびランドのようす
![]() ![]() ![]() あそびランド1 2年
生活科では「あそびランド」をかいさいしました。ボールさがし・ホッケーゲームなど、ルールをうまく説明したり、遊び方を教えたりしました。また、お客さん役の時には、ほかのお店がどんな工夫をしているかなどを発見しました。
![]() ![]() ![]() 2年 あそびランド![]() ![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習のまとめとして、あそびランドを開催しました。 どのクラスの遊びに参加してもいいということで、子ども達はわくわくしていました。 3クラスともそれぞれ工夫した遊びのコーナーがあり、みんなを楽しませよう!という思いが伝わってきました。 「楽しかった〜!」 学年のお友達といっしょに、楽しく活動することができました。 2年生以外の人にもやってほしいなあ・・・と振り返る子もいました。 自分たちで計画して、工夫をこらして開催できたあそびランド。様々な活動にこの経験を生かしてほしいです。 14日(月)今日の給食
11月14日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *豚肉とこんにゃくのいため煮 *ほうれん草のおかか煮 *いものこ汁 給食に出てくる米は、京都府内でとれた2種類の米をまぜ合わせています。 ・きぬひかり・・・米の色が白く、きぬのように光かがやくので「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。 ・ひのひかり・・・かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしています。 干しいたけを水でもどしたときに出る、きつね色のもどし汁には、栄養やうま味が多くふくまれています。「ぶた肉とこんにゃくのいため煮」に、しいたけとそのもどし汁を使っています。 また、「いものこ汁」には旬の里いもを使っています。 ![]() 1年生 特別の教科道徳「学校のかえりみち」
11月11日(金)
今週8日(火)の特別の教科では「学校のかえりみち」のお話を通して、親切にするということについて考えました。 学校の帰り道、ゆうじとまことの二人は、足の悪いおじいさんがカートに乗っていて、自転車が道にはみだして駐輪されていたために動けなくて困っているのを見かけます。困った顔で周りを見回しているお爺さんを見て、おばさんが自転車を片付け始めます。その姿を見て自分たちも手伝い始めます。 二人を見てにこにこするおばさん。おじいさんからもありがとうと声をかけてもらいます。おじいさんとおばさんだけでなく、二人もとても嬉しい気持ちになります。 親切にすることで、自分たちも嬉しい気持ちになれるんだと気付いていました。 |
|