![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:46 総数:484380 |
2年 人権朝会
たくさん集めた「ふわふわ言葉」から、言われて一番うれしかったことをカードに書きました。
教室が素敵な言葉でいっぱいになりました。 ![]() ![]() 2年 人権朝会
今日は、人権朝会がありました。
校長先生が読んでくださった絵本を聞いて、自分らしく生きることの大切さや、友達を大切に思うことについて考えました。 ギガ端末を使って、友達から言われてうれしかった言葉「ふわふわ言葉」をたくさん集めました。 ![]() ![]() 2年 図画工作科「はさみのあーと」
切った形を並べてみると、いろいろなものに見えてきました。
迷路の世界や、海の世界などが出来上がり、自分だけの「あーと」ができました。 ![]() ![]() 2年 図画工作科「はさみのあーと」
はさみで紙を自由に切ると、おもしろい形がたくさん見つかりました。
ジグザグ、クルクル、サクサクいろんなリズムで切りました。 ![]() ![]() 2年 人権朝会
12月は人権月間です。
今日は人権朝会があり、校長先生の読み聞かせを聞いて、自分や人を大切にすることについて考えました。子どもたちからも「みんなちがっていいんやで」という言葉が出ていました。朝会の後は、ロイロノートを使ってふわふわことばをたくさん思い出しました。 ![]() ![]() 2年 食の学習「おやつの食べ方を考えよう」
栄養教諭の上西先生と「おやつの食べ方」について学習しました。
おやつを楽しみつつも、栄養や量を考えて食べることの大切さを知りました。 ![]() ![]() 4年生 インタビュー![]() ![]() 「給食調理員さんに食品ロスを防ぐための取り組みを聞いてみたい!」 と思った子どもたち。 さっそく、インタビューに行きました。 入り口の所から給食室の中も見せてもらいました。 大きなお鍋で煮物も炒め物も作っていることや、 野菜を大きな水そうで3回も洗っていることなどを教えていただきました。 食品ロスを防ぐためにニンジンやダイコンは、 皮ごと調理するとよいことを教えてくださいました。 2年 あそんでためしてくふうして
ゲームをしに来るお客さんを楽しませるために、どうしたらいいかを一生懸命研究していました。
どんどんゲームが進化していくのが楽しみです。 ![]() ![]() 2年 あそんでためしてくふうして
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、動くおもちゃを使ったゲームを作っています。
壊れないように頑丈にしたり、よりおもちゃを動かせるために作り直したり、グループの友達と話し合いを進めています。 ![]() ![]()
|
|
|||||||||