京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:50
総数:447882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 図画工作科「わたしのいい形」 3

 もう少し、お見せします。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「わたしのいい形」 2

 作品を一部、紹介します。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「わたしのいい形」 1

画像1画像2画像3
 今週は、図画工作の時間に粘土を使って学習しました。教科書には「ロバのくつ」「未来への階段」「心みたいなもの」など、とても不思議で魅力的なタイトルの作品が載っていました。想像力を働かせて、「自分だけのいい形」をダイナミックに創り出すことを目標にがんばりました。久しぶりの粘土を使っての活動をとても楽しんでいました。

5年3組 防災センター

画像1画像2画像3
京都市防災センターへ見学に行きました。大雨による浸水や土砂崩れ、火事や地震などの様々な災害について、映像や体験を通して学びました。もし明日災害にあったら、どんなことになるのか、どんな備えが大切なのか、考えるきっかけになったと思います。「とても怖かった。」「南海トラフ来てほしくない。」と、災害の恐ろしさを感じられた様子でした。これからの学習に活かしてくれることを期待しています。

11月こころの日参観 道徳「いじりといじめ」

画像1
 29日はこころの日参観・子育て講演会、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。5時間目の道徳の時間、子どもたちは「いじり」について考え、「いじり」が「いじめ」につながっていくことを学びました。また、「いじめの四層構造」についても知り、いじめをなくすためには、「相手の気持ちを考えて行動する。」「いじりはいじめにつながるからしない。」「いじめは放っておかず、いじめられている人を守ったり、いじめている人を注意したり、いじめがあることを先生や大人に伝えたりする。」と自分たちができることについてしっかりと気付くことができました。

4年 図画工作科「ほってすって見つけて」

 図画工作では版画の学習に入っています。

 10月に行われたスポーツ大会で披露した「ソーラン節」を踊っている自分の様子をテーマに表現しています。

 初めて彫刻刀を使う児童も多く、怪我をすることのないように気を付けて板に写した下絵を彫り進めています。曲がった線や細かい部分を彫ることに特に難しさを感じながら頑張っています。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp