京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:60
総数:913221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

30日(水) 1年 体育科「マットあそび」

画像1画像2画像3
 3組は、「マットあそび」の学習をしています。マットの準備もグルーブのみんなで協力して早くできるようになってきました。手をしっかりマットにつけて四つ這いになる「犬さん」や足を伸ばしたまま移動する「馬さん」、足を後ろにけりだす「かえるさん」など、毎時間いろいろなマット遊びに挑戦して楽しんでいます。

30日(水)1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は水曜日。朝の読み聞かせがありました。1組は「はだかの王様」2組は「りゅうぐうのおよめさん」の紙芝居を楽しみました。3組は楽しい絵本です。英語で書かれたお話もありました。みんな興味深々で聞き入っていました。地域の皆様,いつもありがとうございます。

30日(水) 2年 読み聞かせ

 今週も楽しいお話や新しいことを知るお話の本を読んでいただきました。毎週楽しみにしている子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

11月25日(金)4年 学級活動「係活動」

画像1
画像2
画像3
 4年生の係活動では,それぞれの学級でみんなが楽しめる係活動を考えています。おみくじ係,勉強係,ダンス係,ホワイトハンドコーラス係など,活発に活動し,子どもたちの個性がきらりと光っていました。

22日(火) 4年 スポーツチャレンジ大会2

画像1
中間休みに4年生全体で取り組むスポーツチャレンジ大会の第二弾「パス&ランの部」のルール説明をしました。
ルールを理解して,みんな必死に2分間でなるべく多くパスを繋げようとがんばっていました。
クラス単位で取り組むので,それぞれのクラスがよいライバル関係でお互いを高め合いながら,体力を高め合ってもらいたいです。

17日(木) 4年 国語「要約した文章を読み合おう」

画像1画像2
国語科の「世界にほこる和紙」の学習で要約する文章の書き方を学び,自分で選んだ伝統工芸のよさについて要約した文章を書きました。
その文章を班の友達と読み合って,お互いに感想をロイロノートのカードに書いて伝え合いました。
よく書けていた子ども達には前に出て全体発表をしてもらい,これからリーフレットを作る上でよい要約文の書き方として参考にすることができました。

14日(月)〜18日(金) 今週の2年生

画像1
画像2
画像3
 少しずつ寒くなってきましたが、今週も2年生は元気いっぱいです。今週は14日(月)に4年生と一緒にそうじをする『ペアそうじ』から始まり、18日(金)には夏からみんなで一生懸命育てたさつまいもをふかして食べ、秋を(食欲の秋を?!)感じました。

22日(火) 4年 なかよしの日

画像1
4年生では,なかよしの日として,「さまざまな性」と「好きになる性」について学びました。
世の中には,からだの性とこころの性が同じ人もいれば違う人もいること,好きになる性も様々であることを学びました。
それらの全てが個性として尊重されるべきで,人に自分の価値観を押し付けることは相手を傷つけることがあることを学びました。
今日の学習を通して,これからのお互いのからだと心の成長を安心して受け入れ合えるようになってくれることを願います。
授業の最後にはTeamsでそれぞれのクラスを繋ぎ,各クラス代表2名ずつ感想を発表し合い,それぞれのクラスで同じことについて考え合えたという一体感を感じることができました。
また,日頃聞けない他のクラスの友達の発表を聞けることを新鮮に感じている様子でした。
草の芽学級では2人で発表し合うだけに終わらず,他のクラスから6人分の感想を聞くことができて,大変参考になりました。

11日(金) 4年 総合的な学習の時間「西陣織会館 見学」

画像1
画像2
画像3
地域の伝統工芸について学習を深めています。
西陣織会館で,着物のファッションショーのイベントが開催される日に合わせて校外学習に出かけてきました。
きらびやかなショーに息をのみ,西陣織の細やかさにほれぼれし,匠の技に興味の尽きない4年生たちでした。

11日(金) 3年 社会科見学

 今日は、上京消防署と京都府警察本部へ社会科見学に行きました。まず、上京消防署では、消防車やはしごでの訓練を見学することができました。消防車の種類によって仕事内容が変わることや、消防士の方の仕事に対する気持ちなどを知ることができました。
 次に、京都府警察本部では、110番通報を受け、警察署等に指令を出す「通信指令センター」と、府内の道路情報を集め、信号制御などを行っている「交通管制センター」を見学したり、警察活動を知り、クイズに答えたりと、楽しみながら学習することができました。


画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp