![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:120 総数:342435 |
4年生 社会見学〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 子ども達は直角に曲げられた用水路を見ると、改めて琵琶湖疎水が人の手によって作り出された人工物であることを実感していました。 琵琶湖疏水の歴史や思いを知り、この歴史ある遺跡を大切にしていきたいと思います。 1・2年生ドッジボール交流会
今日の中間休みにドッジボール交流会がありました。1・2年生合同で赤と白に分かれて、みんなで楽しくドッジボールをすることができました。
体育委員の5,6年生が説明をしたり、実況をしたりしてくれたのがわかりやすく、面白かったと話していました。 「みんなで楽しくできてよかった。」 「また1・2年生でドッジボールをしたい。」 と振り返っていました。 みんなで楽しい休み時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() 2年生食の指導「食べるときのしせいについて考えよう」
今日は福井先生と「食べるときのしせい」について学習をしました。
子どもたちは自分の給食のときや、お家でのごはんの食べ方について振り返り、どんな姿勢でご飯を食べるとよいか考えました。また、なぜ姿勢よく食べないといけないのかについても考え、これからがんばりたいことを決めていました。 「ひじをつかずに食べるようにしたい。」 「背筋をぴんとのばして、ちゃんと食べたものが栄養になるようにしたい。」 自分たちで決めたことを意識しながら給食を食べることができていました。続けていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 京都市学校保健会北支部研修会![]() ![]() 3年 国語科「すがたをかえる大豆」
3年国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、自分たちの分からない言葉を国語辞書や百科事典使って調べ学習を行いました。
大豆を加工して豆腐を作るときの「にがり」、きな粉にするときの「ひく」など、意味の分からない言葉を調べました。 ![]() ![]() ![]() ドッジボール交流会
体育委員会の取組で、2学年でのドッジボール交流をしています。勝敗にこだわることなく、今日は3・4年生が、楽しく運動していました。体育委員も、上手に実況と応援をしていました。
![]() ![]() 1年生 あきといっしょに
授業や遠足で集めてきた木の実や葉っぱを使って、おもちゃや楽器を作って遊びました。とても楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() 1年生 いっぱいつかってなにしよう
紙コップをたくさん使って遊びました。高く積んだり並べてみたり、班で協力して活動できました。最後は、班が集まって、大きなものをつくっていました。見ていてとても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() 2年生生活科「町探検第2回目」
昨日の町探検では、前回の探検で見つけられなかったお気に入りのものや場所を見つけたり、気になるからもう一度見たい!と思うところを見たりしました。
発見したこと、気が付いたことや不思議に思ったことを今日はカードにまとめました。 撮った写真を見ながら、探検を振り返る子どもたちの様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間「地域の方との交流」
3年総合的な学習の時間「地域の方との交流」の学習で、一条公園の掃除のボランティアをされている地域の方から、掃除の仕方について教えて頂きました。
掃除の仕方を教えて頂く中で、掃除だけでなく地域の思いや願いを聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|