京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:76
総数:777558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

1組「合同校外学習」へ行ってきました!

いつもありがとうございます。

 今日11月29日(火)、1組のみなさんは加茂川中学校と合同で、校外学習を行いました。八ツ橋の製造直売所で「八ツ橋作り」を体験した後、フードコートで自分で選んだ昼食をとりました。日ごろは少人数で過ごすことの多い1組ですが、今日は加茂川中のみなさんとも交流でき、にぎやかで楽しい1日となりました。1組のみなさん、お疲れさまでした!

画像1
画像2
画像3

Let's Dance!〜 保健体育・ダンス講習会(2年生)〜

いつもありがとうございます。

 保健体育のダンス授業で、プロのダンサーの方を講師としてお招きして行う「ダンス講習会」。昨日の1年生に続き、今日11月29日(火)は2年生で実施しました。2年目とあって、1年生よりも難易度を増したステップや振り付けとなっていましたが、みなさん楽しみながら懸命にリズムをとり、体を動かしていました。いよいよ明日は3年生です。
画像1

今日の「道徳」

いつもありがとうございます。
今日11月29日(火曜)1限は、全学年「道徳」の授業でした。

 1年生は、現在京菓子司として活躍されている山口富蔵さんの「古都の雅、菓子の心」というエピソードを読み、「伝統文化」を心のテーマに学びました。日本や京都にある多くの伝統文化が、とだえることなく受け継がれてきた理由について意見交流し、今後それらを受け継いでいくために大切なことを考えました。今週末に行う「華道体験」でも、今回の学習で考えたことを心に置いて取り組んで欲しいと思います。

 2年生は、2学期の道徳授業での「振り返り」を行いました。これまでに道徳の授業で学習してきたワークシートなどを見ながら、考えたことや心に残ったことなどを、一人一人がじっくりと振り返りました。道徳の授業を通して、自分自身の心の成長を感じることがきたでしょうか。

 3年生は、「ぼくにもこんな『よいところ』がある」という中学生作文を読み、「ありのままの自分」を心のテーマに学びました。自分の真面目さを受けられず自信が持てなかった「ぼく」が、仲間に認められたことで肩の力が抜け、他の人に対しても良いところを見ていこうと思えるようになったという作文から、良いところをのばしていくために、何が大切かを考えました。実際にクラスや班でお互いの「良いところ」を伝えあい、良い時間になったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」のお知らせ

いつもありがとうございます。

文部科学省を通して、国の孤独・孤立対策担当室から「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施する、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」のお知らせです。

チラシはこちらから
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」

また、次の実施は、12月28日(水)〜1月4日(水)の予定です。

よろしくお願いいたします。
画像1

Let's Dance!〜 保健体育・ダンス講習会(1年生)〜

いつもありがとうございます。

 保健体育のダンス授業で、例年プロのダンサーの方を講師としてお招きして「ダンス講習会」を実施しています。今日11月28日(月)はそのトップを切って、1年生の授業で実施しました。最初は少し戸惑い気味のみなさんでしたが、ダンサーの方からレクチャー受け、ヒップホップやロックのリズムに合わせ、楽しく体を動かしていました。
画像1

生活委員会「遅刻防止・あいさつ運動」

いつもありがとうございます。

 11月28日(月)、今日も生活委員さんによる「遅刻防止・あいさつ運動」で1週間の始まりです!11月も今日を含めてあと3日、2学期も残り少なくなってきましたね。今週も元気にがんばりましょう!
画像1
画像2

本校3年生が手掛けた「作文集」の表紙です!

いつもありがとうございます。

 先日「社会を明るくする運動・作文コンクール」の表彰の件をお知らせしましたが、このコンクールの「作文集」の表紙イラストを本校美術部の3年生が手掛けています!作文だけでなく、こんなところでも旭中生の活躍が見られ嬉しい限りですね!
画像1

旭中生が「社会を明るくする運動・作文コンテスト」で表彰されました!

いつもありがとうございます。

 第72回「社会明るくする運動・作文コンテスト」で本校2年生女子2名が、「北区推進委員会委員長賞」を受賞されました。おめでとうございます!そしてその「表彰式」が昨日11月24日(木)、お家の方や校長先生、学年の先生も立会の上、京都市北区役所で実施されました。 
 式では表彰に加え、中学生の代表として選ばれた本校の1名が、全体の前で堂々と作文を朗読してくれました。旭中生がこのような機会でも素晴らしい力を発揮してくれ、とても嬉しく思います!今後も様々な場面での旭中生の活躍を期待しています!

画像1
画像2

「育成学級合同運動会」に参加しました!(1組)

いつもありがとうございます。

 今日11月25日(金)、1組のみなさんは島津アリーナ京都で行われた「育成学級合同運動会」に参加しました。コロナ禍のため、今回は3年ぶりの開催となりました。感染症対策として、学校ごとに午前・午後の部に分かれての半日開催で、保護者の参観もできませんでしたが、旭中生のみなさんは、「50m走」と「玉入れ」に出場し、最後まで元気いっぱいに頑張りました!1組のみなさん、お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

しっかり「あいさつ」できていますか?

いつもありがとうございます。

 11月25日(金)、今日も生活委員さんが「遅刻防止・あいさつ運動」で登校時に声かけをしてくれていますが、みなさんは日ごろからしっかり「あいさつ」できていますか?例えば先日、入学説明会でたくさんの6年生保護者の方が来校されましたが、休憩時間等にすれ違った際、自分からあいさつできましたか?お互いに「良く知らない相手」だからこそ、第1印象は大切です。みなさんが元気にあいさつするだけで「さわやかな生徒だな」「良い学校だな」と保護者の方は安心されるものです。いつでも誰にでもしっかりとあいさつできる素敵な旭中生でいて下さいね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 2年:ダンス講習会(3〜6限)
1組:校外学習
11/30 3年:ダンス講習会(3〜6限)
2年:リサーチミーチィング(5・6限)
12/2 1年:華道体験(5・6限)

お知らせ

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

旭丘中学校『服装・頭髪・持ち物等について』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp