京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:59
総数:839705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

11月25日(金) 「はりはり」とおいしいはりはり鍋

 今日の給食は、ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじき豆でした。

 はりはり鍋は、水菜を噛む音が、「はりはり」と聞こえることからこの名前がつきました。つみれは、鶏ひき肉とまぐろフレークを練って給食室で一つ一つ丸めて作りました。水菜ははりはり、つみれはふわっと、食感が楽しめる献立でした。

 子どもたちにももちろん人気ですが、実は教職員にも好評な献立なんです!

 みなさん、水菜やつみれの食感を味わって食べられましたか?水菜は冬に旬をむかえる野菜です。お家でもぜひ食べくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽発表会頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
みんなで練習してきた成果を出すことができましたね!
本当にすてきな演奏でした。

4クラス同士,それぞれの演奏を見合って,よいところをたくさん交流しました。それぞれにカラーがあり,とてもよかったです。

今日の発表会は,お休みだった友達の分までみんなで頑張りましたね!!

保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。

5年 理科 溶けている食塩は・・・

画像1
画像2
画像3
今日は,「溶けている食塩は取り出せるのか?」について実験をしました。
しっかりと実験方法を聞いて,安全に気をつけて進めていました。

水の量を減らしたら・・・
水溶液の温度を下げてみたら・・・
自分の予想をもとに,結果を出していきましたね。

予想はどうでしたか。
しっかりと記録していました。


【4年生】 音楽って楽しい♪

画像1
画像2
音楽発表会が終わりました。

午前の部のクラスは朝からドキドキ、
午後の部のクラスは、午前中ずっとドキドキしていました。

これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な演奏をした子どもたち、本当によくがんばりました!!

他の学年の発表も、体を動かしながら音楽を楽しんで聴いていました♪


5年 理科 溶けている食塩は・・・2

画像1
画像2
画像3
しっかり考察をして,記録もしています。

学校評価アンケート回答のお願い

令和4年11月25日付け「学校評価アンケート回答のお願い」のプリントをホームページにアップしました。内容をご確認いただくとともに、アンケート回答へのご協力をお願いします。
学校評価アンケート実施のお願い

YUME(はーとぷらす)通信 ジョギング

画像1
画像2
アップで縄跳びをしてからジョギングをしました。目指せ嵐山!

YUME(はーとぷらす)通信 音楽発表会に向けて

画像1
画像2
初めて,全クラスが集まり,互いに発表し合いました。

同じ曲を演奏しているのに,それぞれのクラスのカラーがあり,聴いていてとても楽しかったです。
演奏も素晴らしかったですが,聴く態度からも演奏者をリスペクトする思いが伝わってきました。

途中でアクシデントがあったクラスがありましたが,それに動じず,演奏を続けたことや同じクラスの仲間から「切り替えよう」という小さな声があったことなど,まとめの時に学年全体で失敗からの学びを共有することができました。

25日の本番,何があってもプラス思考でみんなで良い雰囲気をつくって臨んでくれることを願っています!

YUME(はーとぷらす)通信 なわとび

ジョギングの後は,短なわに挑戦しました。

今日は,友達と競い合ったり教え合ったりしながら,なわとびを楽しみました。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 ジョギング

画像1
画像2
本日よりジョギングとなわとびを行っています。

初日の今日は,ジョギングの効果を確認してから走りました。

昨年度は,学習カードのゴールが京都駅でしたが,今年度は10km離れた嵐山になっています。昨年度の学習の続きとして捉えている子もいました。
また新たな目標に向けてペースを意識している子もいました。

走るコースも自分たちで選択しています。

走り終わって気持ちよかったという感想がたくさんありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp