図画工作科 〜固まった かたちから〜
図画工作科の学習では、液体粘土で固めた形からイメージをふくらませました。
「横にしてみると瀧みたい」
「ひっくり返すと世界遺産の塔みたい」
と、イメージに合う色を工夫しました。
場所や展示の方法も工夫して写真を撮り、完成した作品をロイロノートスクールで共有して鑑賞し合いました。
【6年生の取組】 2022-11-08 18:06 up!
6年 理科 土地のつくりと変化
教科書に載っていた「海岸に続くしま模様」が、なぜできているのかを考えるために、ボーリング調査の試料を観察しました。ロイロノートで見比べ、詳しく見たいところは実物を見てみると、土ごとに粒の大きさや色、含まれるものに違いがあることが分かりました。これなら、遠くから全体を見るとしま模様に見えることの説明がつきます。
【6年生の取組】 2022-11-08 18:05 up!
5年 理科 もののとけ方
「食塩がとける量には、限界があるのだろうか。」ある・ないどちらも理由をしっかりと示したうえで、とかし続ける実験に取り組みました。最初はいい調子でしたが、急に「溶けへん…」。思い切りかき混ぜたい気持ちをぐっとこらえて、混ぜ続けてみましたが、どうやらそこが限界のようでした。一緒に実験をしたミョウバンは、さらに早く限界が来ていました。このことから、ものの種類によって違いがあることも分かりました。
【5年生の取組】 2022-11-08 18:05 up!
【さくら学級】国語・文を作ろう
今回の国語の学習では、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「〇〇した」の5つに色分けしたフラッシュカードを組み合わせて、文にしました。子どもたちは、写真に写っている教職員の様子を読み取り、自分で文を作ることができました。
【さくら学級の取組】 2022-11-08 08:39 up!
学校の様子を掲示板に載せています。
本校の北側の掲示板に、学校の様子を写真付きで掲示しています。今月は10月に開催されたスポーツ大会の様子です。ぜひご覧ください。
【学校の様子】 2022-11-08 08:39 up!
【さくら学級】道徳・気持ちの良いあいさつ
今日の道徳では、「気持ちの良いあいさつについて考えよう」をめあてに学習を進めました。子どもたちからは、相手の目を見たり、ハキハキ話したりして、思いを込めて言うことが大事といった意見が出ました。最後は、ロールプレイであいさつの練習を行いました。授業後は、「気持ちの良いあいさつ」を早速実践していました。
【学校の様子】 2022-11-04 18:34 up!
2階かぎ型廊下の掲示より〜本紹介コーナーの登場〜
2階にはかぎ型ろう下と呼ばれる場所があります。今月より、「ようこそ 本の世界へ」と題した本の紹介コーナーを設けることになりました。
1回目は6年生です。宮沢賢治に触れ、学習したことからどんなことを考えたのか、自分の思いや考えをしっかりと書きまとめることができています。また、来校された際にかぎ型ろう下の掲示物もぜひご覧ください。
【学校の様子】 2022-11-02 20:55 up!
2年生図画工作科「ひかりのプレゼント」
朝の光の中、透明セロファンやプラスチック容器をかざして
色や形の見え方を楽しみました。
「3色しか貼ってないのに5色見える!」
「ひらひら光って綺麗。」
「色を塗ったら模様が見えたよ。コップを回してみようかな。」
子ども達はそれぞれ試しながらひかりからのプレゼントを
見付けていました。
【2年生の取組】 2022-11-02 19:26 up!
4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」
色画用紙を使って感謝の気持ちを伝えるカード作りをしています。
家族のだれのために作ろうか、家族の好きなものはどんなものかななど渡す相手をイメージしながら楽しそうに作っています。
今回は飛び出すしかけに挑戦しています。完成が楽しみです。お家に持って帰って帰るのをお楽しみに。
【4年生の取組】 2022-11-02 19:23 up!
学校だより11月号
学校だより11月号を更新しました。
暗くなるのが早くなってきました。
11月から1月31日まで、下校時刻が16時15分になっています。
(部活動は、16時50分まで)
ご確認、よろしくお願いします。
【学校の様子】 2022-11-02 13:22 up!