京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:155
総数:597229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

陸上部

画像1
 寒い中、子たちは一生懸命トレーニングにはげみました。「継続は力なり」続けている成果はすごいです。
画像2

学習発表会「くすのきタイム」にむけて 6年

 学習発表会に向けて、セリフの抑揚や動作の確認などをしました。「こうしたほうがお客さんに伝わるかな」など工夫をする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 くすのきタイム(学習発表会)練習

画像1
画像2
11月25日(金)

5年生の学習発表会練習です。5年生は,ブースごとに学習したことを発表します。

図画工作科「自然を感じるすてきな場所で」6年 2

 「砂を固めて平らにしよう」「木の実を飾たらどうなるかな」「砂を盛り上げるのは難しいな」など、相談をしながら素敵な空間を造り上げました。入学をした当時を思い出す空間になったと感想も述べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 特別の教科道徳「おかあさんのつくったぼうし」

画像1
画像2
画像3
11月25日(金)

 今週の特別の教科道徳は「おかあさんのつくったぼうし」のお話を通して「家族」について考えました。
「どんな時に家族っていいなと思いますか。」と問いかけたところ、「家族といると遊べて楽しい。」「家族が働いてくれて、色々なものが買える。」「家族がいてくれなかったら、大きくなれなかった。」などいろいろな考えを発表してくれました。
 このお話に出てくるアンデルスもお母さんのことが大好きで、お母さんの作ってくれた帽子をとても大切にしています。
 ある日、王女様が御殿にアンデルスを招き入れてごちそうを出し、「帽子をぬいで召し上がれ。」と言っても帽子から手を放しません。王さまが「王冠と取り換えてくれないか。」と言うと、とうとう御殿から逃げ出します。そして家に帰ったアンデルスは、「お母さんの作った帽子よりいいものなんて一つもないさ。」と言います。そしてお母さんもそんなアンデルスを黙って強く抱きしめます。
 お話を読み終わると、クラスがほのぼのとしていました。どの子も自分の家族の大切さ、素敵なことを感じていました。

図画工作科「自然を感じるすてきな場所で」6年 1

 身の回りにある自然を感じる場所「砂場」で材料を生かしてもっと自然を感じられるような空間づくりをしました。
画像1
画像2
画像3

3年 来週は学習発表会です

11月25日(金)

 学習発表会「くすのきタイム」当日が、いよいよ来週となりました。音楽室では歌や合奏を中心に、体育館では台詞や移動を中心に練習を重ねてきました。
 この週末にも「台詞」「歌」「楽器」「クラップ&ストンプ」を練習したり、移動の仕方を思い出してイメージトレーニングしたりするよう伝えています。
 お家の方でもお声かけいただけると、来週のリハーサルから自信をもって取り組めるかと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

校内をきれいに!

画像1
画像2
画像3
11月25日(金)

いよいよ来週の土曜日は創立150周年記念式典。
「校内をきれいにしようね!」
そんなお願いに,張り切って掃除をがんばる子どもたちでした!

6年 図工「自然を感じる素敵な場所で」

11月25日(金)

時間の関係で実施できていなかった砂の造形を行いました。

小春日和の秋の優しい日差しの中,それぞれの思いを膨らませながら,造形を楽しんでいました。
画像1
画像2

25日(金)今日の給食

11月25日(金)

今日の献立は、
*あじつけコッペパン
*牛乳
*だいこんのクリームシチュー
*ひじきのソテー

七条小学校では,「あいさつ」を大切にしています。
人とのつながりの第一歩であるあいさつは,食事の時にも同じことが言えます。
「いただきます」や「ごちそうさま」は,食べ物に関わる人々への感謝の気持ちを表す言葉です。相手を大切に思いつながりを作る大切なあいさつです。

なかなか大きな声は出せませんが,心を込めてあいさつをしましょう!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/28 ALT 部活動(卓球) 放課後まなび教室
11/29 ALT 学習発表会前々日準備 (和太鼓)
12/1 くすのきタイム(学習発表会)1年3年6年
12/2 くすのきタイム(学習発表会)2年4年5年しいのみ学級
12/3 創立150周年記念式典(登校日)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp