![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913908 |
2日(水)2年 国語「そうだんにのってください」![]() ![]() 「九九をいうのがむずかしい」「字を丁寧に書くのが難しい」 などみんな様々な悩みをかかえているようでした。 友だちの意見を聞いて、解決できたようで、ふりかえりには 「友達の意見を聞いて、解決できてすっきりした。」 「大人になっても今日習ったことを生かして、 相談してみたい」 など書いていました。 10月31日 3年 係活動![]() ![]() ![]() 「いつ」「どんなことを」するのか意見を出し合って活動の準備をしています。 みんなのために塗り絵を作成する係,マジックやお笑いを研究し練習する係,短いダンスを覚えてみんなに教えるダンスリーダーなどなど…。 それぞれに工夫をして楽しんでいます。 グループでの話し合いは友達の声がよく聞き取れるように教室内,教室の外,ライブラリーロードに分散して行うこともあります。 10月28日(木) 生活科「もっと もっと まちたんけん」![]() ![]() 28(金)きょうの給食![]() あいまぜは、石川県・能登地方の郷土料理です。だいこん・にんじん・ごぼうの三つの根菜を使った煮物料理で「いろいろな食べ物を合わせてまぜる」という意味があります。ちくわ・油あげ・こんにゃくも入って、だしと合う食材も入れてしみじみとおいしいおかずでした。 <子どもたちの感想から> ・さばのしょうが煮が、前に食べたときよりおいしかったです。(2年1組) ・あいまぜは、ごぼうに味がしみこんでいてとてもおいしかったです。(2年3組) ・あいまぜがおいしかったです。特におあげに味がしみていて、おいしかったです。また作ってください。(4年1組) ・あいまぜの大根に味がしみこんでいて、おいしかったです。(6年2組) 10月26日 3年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 各クラスでいろいろなお話を聞かせていただきます。 お話に引き込まれて登場人物の一人になった気持ちで聞いている子,自分と重ねながら聞いている子,初めて聞いて感動している子とそれぞれに楽しんでいます。 10月26日 3年 対話の時間![]() ![]() ![]() 今回は「みんなでひとつのものを」「部屋の四隅」をしました。 2人組になり,声やジェスチャーなしで一筆ずつ交代で5セット描き,何の絵かを当てます。 “以心伝心”は難しい! 2つめの「部屋の四隅」は,4つのテーマの中から自分が話したいものを選び,自由に話します。 人と話すにはどんなふうにすればスムーズに会話が進むのか,いろいろな経験を通してこれからも学んでいきます。 26日(水) 1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 地域の皆様、いつもありがとうございます。 26(水)きょうの給食![]() ![]() 今日は新献立「根菜のかきあげ」が登場しました。土や泥の中で育った根を食べるごぼう・れんこん・にんじんと、ちくわ・三度豆を混ぜ合わせてかきあげにしました。ごぼうの香りやれんこんの食感がよく、秋を感じられるおかずでした。 <子どもたちの感想から> ・れんこんがサクサクしていておいしかったです。(2年1組) ・おみそ汁の中のお麩がわたしは大好きなので、給食ででてきてうれしかったです。(2年2組) ・「根菜のかきあげ」が、シャキシャキ食感で野菜の甘みがよく感じられて、おいしかったです。(5年2組) 26日(水) 1年 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」![]() ![]() ![]() 26日(水)2年 読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。
今日も、紙芝居や絵本をじっと見つめて,お話の世界に入りこんで聞く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|