![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:447565 |
さくら学級【サツマイモ料理に挑戦しよう】![]() ![]() ![]() 5年1組 防災センター![]() ![]() ![]() 2組は24日(木)に、3組は12月1日(木)に防災センターで学習します。 夏休みの自由研究で受賞しました![]() ![]() ![]() 「第61回京都ユネスコ協会『自然観察展』」において、 本校の子どもがすばらしい賞を受賞しました。 毎年自由研究に取り組むことで、様々な力がついてきていることを 実感します。 (1枚目)サイエンスコンテスト『佳作』 (2枚目)ユネスコ協会自然観察展『京都ロータリークラブ賞』 (3枚目)ユネスコ協会自然観察展『京都ライオンズクラブ賞』 さくら学級【休み時間の様子】![]() ![]() ![]() 【タグラグビー部】cerema championship 2022 IN サンガスタジアム![]() ![]() ![]() 大会に参加することで見えてきた課題をもとに、次の大会に向け練習を重ねていきます。 学校だより臨時号2(学校評価)を更新しました
<swa:ContentLink type="doc" item="142704">学校だより臨時号2(学校評価)</swa:ContentLink>を更新しました。
調理実習
家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では、自分たちで献立を考えて調理するという学習をしています。6年生の最初の頃と比べて手際よく調理する姿がみられました。
![]() ![]() 国語で話し合ったことを生かして1年生へ読み聞かせ
国語「はんで意見をまとめよう」では、1年生に読み聞かせをするためにグループで話し合って絵本を決めました。自分たちが選んだ本を使って、実際に1年生に読み聞かせをしました。
1年生にも大変喜んでもらえて、「2回目もしてほしい」「次は1年生が3年生に読み聞かせをしたい」など、感想を聞くことができ、3年生も大満足でした。 読書の秋ということで本に親しむ中で、学年をこえたつながりのよさにも気付くことができた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 食の指導 大豆の魅力を考えて
国語では「すがたをかえる大豆」について学習をしていますが、大豆についてもっと詳しく知るために栄養教諭の先生から大豆の魅力について教えてもらいました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養もたくさんある食品です。子どもたちは国語で学んだことや併行読書で知ったこと、事前に視聴した大豆の秘密の動画で知ったことなどと関連付けて、さらに大豆について深く考えることができました。
![]() ![]() ![]() 畑の野菜は順調に成長〜虫から守るために〜
10月に畑に植えて成長を見守っている九条ねぎと水菜、壬生菜は少しずつですが成長しています。これからさらに大きくなるように野菜を虫から守るために防虫ネットをかけました。収穫まで水やりや観察を続け、成長を見守っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|