京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up44
昨日:103
総数:350781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

6年 体育科「ジョギング」

画像1
 ジョギングの学習をしています。7分間を自分の無理のないペースで走り切ることを目標に取り組んでいます。脈拍30回程度を目安に,運動強度を考えて,走る速さを調節して走ることができるように頑張っています。よいタイムを出すことや友達と競うことが目標ではありません。適度にしんどいけれどもそのしんどさが心地いいなと思えるようにこれからも頑張ろう!!

1・2年生秋のなかよし遠足(2)

 お昼は、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。子どもたちは、嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
 昼食後なかよし遊びで、1・2年生みんなでおにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりしました。「天までとどけ!1・2・3!」やかげおくりもしました。仲が深まりましたね。
 歩くとき、駅構内や電車の中でもマナーを守ろうと頑張る姿が見られました。素晴らしかったです。
 保護者の皆様。遠足までの準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生秋のなかよし遠足(1)

 天気に恵まれ、本日秋のなかよし遠足に行くことができました。
『1年生と2年生の仲を深める。』
『秋を見つける。』
『マナーを守る。』
をめあてに1日過ごすことができました。
「いろいろな色の葉っぱがあって、秋だなって思う!」
「どんぐりがたくさんある場所を見つけたよ!」
と感じたことや発見したことを友だちと仲良く話しながら、秋見つけをしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ご飯とみそ汁づくりに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 5年生は、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習をしました。
 日本で伝統的に食べられてきており、自分たちにもなじみのあるご飯とみそ汁の作り方を知るために学習を進めてきました。
 子どもたちは宿泊学習で調理実習をしていましたが、久しぶりの調理に少し緊張している様子も見られました。
 
 自分たちでお米や水を計ったり、ご飯の炊きあがる様子を見ながら火加減を調節したりする中で、「ご飯を作るのって大変だな。」「おいしくできるといいな。」など感じることがたくさんあったようです。
 
 出来上がったご飯とみそ汁は給食時間にいただきました。
「特製ご飯は最高だ!」と嬉しそうな子どもたちの笑顔が素敵でした。
 食べることは自分の体をつくるうえでとても大切なことです。
 これからも自分の食事を大切にしてほしいです。

4年生 おいしいヒレカツ

画像1画像2画像3
今日の給食はみんな大好きヒレカツでした。2時間目の算数科の時から
「早く食べたい」「おなかが減った」という声がたくさん聞こえてきました。

そして給食の時間が始まると、いつも以上に笑顔で食べていました。
これからもおいしい給食を食べてぐんぐん成長しましょうね♪

※冬休みカウントダウンカレンダーを作成しました。

4年生 郷土をひらく〜年表から分かること〜

画像1
画像2
画像3
社会科では「郷土をひらく〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
今日は北垣知事が疏水建設の提案をしてから疏水が完成するまでの9年間を年表を見ながら、どんなことがあったのかを読み取りました。
・疏水建設には予算がとてもかかること
・工事の関係で飲み水が無くなったこと
・田辺さんがアメリカへ行ったこと
・国に申請をしたこと
などたくさんのことが出てきました。
初めて“年表”を使った学習でしたが、みんながしっかりと読み取ることができました。
次はこの年表を読みとって出てきた“疑問”をもとに学習を進めていきたいと思います。

学習発表会明けでしたが、落ち着いて学習に取り組むかっこいい4年生でした。

人権朝会

12月は人権月間です。人権月間を前に、本日、リモートによる朝会が行われました。
校長先生から「12月は人権月間」「自分を大切にすること 人を大切にすること」「人を大切にしたい、ともだちを大切にしたい気持ちをことばで伝えることの大切さ」についての話がありました。子どもたちは真剣に校長先生の話を聞いていました。朝会後、各学級では、「ともだちから言われてうれしいことば」をワークシートに書いていました。
お家でも「人から言われてうれしいことば」を話題してみるのもいいですね。

画像1画像2画像3

創立記念日のお祝い

11月21日(月)、民生児童委員協議会より創立記念日のお祝いとして、児童全員に赤鉛筆をいただきました。民生児童委員協議会の皆様より、「よく学びよく遊んで楽しい学校生活にしてください。」というお言葉をいただきました。児童代表の5年生、6年生児童からは、「いただいた赤鉛筆を大切に使います。」というお礼の言葉を述べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会

 みんな一生懸命に取り組んでいました。練習の中で、いろいろなことを学んだことだと思います。これからも、たくさん学習していき、たくさん成長していきたいと思います。ご協力・ご支援を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生の良さを出し切った学習発表会

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会でした。大将軍カップが終わって約1か月間、みんなで練習に励んできました。時には、うまくいかないときもありましたが、友達と励まし合いながら日々前進してきました。
そして本番では、一人ひとりが自分の役割を果たし、クラスみんなで一致団結することができたので見ている人も演じている人も楽しめる劇になりました。そして何より、4年生の良さを存分に発揮することができました。
学習発表会での学びを月曜日からの生活に生かして行きましょう。
「4年生EXPRESS、次の目標に向かって出発進行〜♪」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp